脳神経内科・認知症・糖尿病・めまい・頭痛・手足の痺れ・訪問診療なら土岐内科クリニック

トップ睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

目次

いびき・睡眠時の無呼吸症状に要注意!

もしあなたに以下のような症状があれば、睡眠時に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります。

自覚症状のある方、家族に指摘された方

睡眠中によく起こる症状

  • いびきがうるさいと言われる
  • 睡眠中に呼吸が止まっている言われる
  • 夜中に眠りが浅く、何度も目が覚めたり、トイレに起きたりする
  • いびきが止まったと思ったら、大きな音とともに再開する
  • 息苦しくて目が覚めることがある

日中によく起こる症状

  • 朝目覚めたときにに頭痛がする
  • 仕事の会議中などで、気がつくと居眠りをしてしまう
  • 車を運転していて、渋滞や信号待ちの時に眠くなってしまう
  • たっぷりと睡眠をとったはずなのに、朝になっても疲れがとれず、だるい

これらの症状に心当たりがある方は、お早めに「いびき外来」を受診することをおすすめします。当院のいびき外来では、睡眠中に呼吸が止まる『睡眠時無呼吸症候群』やいびきの検査を行い、治療が必要な方を診断しています。少しでも不安に感じたらお早目に当院にご相談下さい。

自覚症状がない方も要注意

  • 首が太い、首が短い、あごが小さい特徴がある方
  • 高血圧と診断されている方

これらの特徴がある方は、睡眠時無呼吸症候群を発症するリスクが高いです。
従来は肥満気味な方に睡眠時無呼吸症候群が多いと考えられていましたが、最近ではそうでない方でも発症している方が増えています。

当院では、睡眠時無呼吸の検査を行っています。自宅でも簡単にできる検査なので、まずは一度試してみることをおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまう疾患で、一般的にSAS(サス)と呼ばれます。睡眠時無呼吸症候群は、10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上発生すると診断されます。

睡眠中に呼吸が停止することで血中の酸素濃度が下がり、それが原因で睡眠から覚醒してしまうことが多く、十分な質の睡眠をとることができず、結果として疲労感や日中の眠気などにつながります。仕事や学業に影響を及ぼすこともあり、未治療のままでは生活の質が大きく低下する恐れがあります。

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に発生するため、自覚症状がないまま放置されることがよくあります。パートナーから寝ている間に「いびき」や「呼吸が止まっていること」を指摘された方や、上記の症状例の項目に1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性を否定できません。

この病気は早期治療によって劇的に改善することが多いです。周りの人にいびきや無呼吸を指摘された方はお気軽に当院へお越しください。

睡眠時無呼吸症候群の種類と原因

睡眠時無呼吸症候群は主に次の2つのタイプに分類されます。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

塞性睡眠時無呼吸(OSA)は最も一般的なタイプで、空気の通り道が狭くなり気流が停止することで無呼吸になる病気です。空気の通り道の中でも喉の部分が狭くなることが多く、無呼吸中でも呼吸をしようとするために狭くなっている気道が振動して、いびきをかくことが特徴的です。

中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

このタイプは閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)のように上気道が部分的に、または完全に閉塞して呼吸が制限されるのとは異なり、CSAの患者さんは中枢神経系に障害が生じることで発症します。そのため、脳の呼吸中枢で呼吸抑制が生じたり、吸気を促す信号が適切な関連部位へと伝達されなくなります。睡眠中に呼吸が止まってしまうのは、空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。

一般的には中枢性(CSA)よりも閉塞性(OSA)のタイプが多く、患者さんの9割程度はOSAに該当します。
このページでは閉塞性タイプの睡眠時無呼吸症候群について解説します。

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)になる原因の1つは「肥満」といえます。体重増加により、のどに脂肪が蓄積して気道が狭くなるうえに、あおむけで寝ることでさらに気道が狭まるからです。この狭くなった気道を空気が通るたびに、大きないびきが起こります。この気道が完全に塞がれたときに、無呼吸となります。
「肥満」はOSA患者さん全体の60%以上にみられます。逆に言えば約40%の方は肥満ではなくても発症しているので、症状がある人は油断せずまずは検査を受けることが重要です。やせている人も注意すべき病気ですが、ほかに、閉経後の女性や高齢者の方でもOSAは起こりやすくなります。

睡眠時無呼吸症候群の検査と治療法

一般的に、以下の図の流れでSASの検査・治療を進めていきます。

当院では睡眠時無呼吸症候群の診断を行うために、簡易型PSG検査(ポリソムノグラフィー)を導入しています。 AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、5以上かつ日中の過眠などの症状を伴うと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

AHIにより重症度が下記のように分類されております。

軽症:5~15

中等症:15~30

重症:30以上

簡易型PSG検査

簡易PSG検査はいびきや日中の眠気などの症状があり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる患者さんに対して最初に行う検査です。装置はコンパクトで、心拍数、酸素飽和度、および呼吸パターンなどの基本的なデータを記録します。

患者さんには寝る前に装置をつけてもらい、普段通りに寝てもらいます。
装置は通常、指に取り付けられる小さなセンサーと、胸部を囲むベルト、鼻のセンサーから構成されています。

これにより、睡眠中の酸素レベルや呼吸パターンを非常に正確に記録することができます。簡易PSG検査は、自宅で検査ができる点が最大のメリットで、普段の睡眠に近い、リラックスした状態で検査ができます。
患者さん自身で検査装置を装着し、普段通りに就寝することで、睡眠中の呼吸状態などを記録します。

検査は保険適用で、3割負担の方で約2,700円です。

精密PSG検査

精密PSG検査の装置は、簡易PSG検査のセンサーに加え、脳波、胸部・腹部の換気運動なども記録します。多数のセンサーを付けますが、痛みはありません。

当院の精密PSG検査では、ご自宅で行っていただけます。
ご自身で取り付けていただくので、やや複雑です。検査は保険適用ですが、3割負担の方で約12,000円とやや高価です(別に診察代がかかります)。

ただ入院して検査を行う場合は個室での入院になるため、3~5万円程度かかる場合が多く、入院するよりは金銭的・精神的負担が少ない検査です。

簡易検査では主に呼吸の状態を調べますが、精密検査ではそれに加えて睡眠の質を知ることができます。

様々な情報を得ることができますが、やや複雑な方法ですので、簡易検査で異常があった場合や、居眠りで交通事故を起こしたことがあるなど重い睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に行う検査方法です。

CPAP治療

当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療にCPAP療法を採用しています。
CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療法の中で最も効果的で、一般的に広く認知されている治療法です。

CPAP療法では、患者さんに特別なマスクを着用してもらい、一晩中一定の気圧の空気を患者の気道に送り込むことで、気道が開放され続け、無呼吸や低呼吸を防止します。これにより質の良い睡眠が可能になり、日中の疲労感や頭痛、集中力の低下などの症状を改善することができます。

初期段階ではマスクや風圧に慣れるための時間が必要ですが、適切なフィッティングと継続的に使用することにより、ほとんどの患者さんには快適な使用感を得るていただいておりますし、生活の質を大幅に改善することができます。

当院では患者さん一人ひとりの状態に合わせて、最適なマスクの選択や風圧の調整など細かい設定を行っております。

土岐内科クリニックへの
お問い合わせはこちら

alt

WEB予約
TEL
LINE予約