脳神経内科・認知症・糖尿病・めまい・頭痛・手足の痺れ・訪問診療なら土岐内科クリニック

SNS
はじめました!

フォロー
お待ちしています!

トップ当院で行える検査一覧

当院で行える検査一覧

胃カメラ

胃カメラ検査は、内視鏡を用いて食道、胃、十二指腸の内部を直接観察し、異常がないかを詳しく調べる検査です。内視鏡には小型カメラが搭載されており、リアルタイムで鮮明な画像を取得できるため、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの早期発見に役立ちます。

従来のX線検査と異なり、胃カメラ検査では粘膜の色調や微細な変化まで詳細に観察できることが大きなメリットです。また、必要に応じて組織の一部を採取し、病理検査を行うことで、より正確な診断が可能となります。

検査は、経口または経鼻のどちらかの方法で行われ、経鼻の場合は嘔吐反射が少なく、患者さんの負担を軽減できます。検査中の不快感を軽減するために、鎮静剤を使用することも可能です。胃カメラ検査は、胃がんの早期発見や、胃炎、逆流性食道炎などの診断に有効であり、特に胃の不調が続く方やピロリ菌感染が疑われる方 におすすめです。

CT

CT検査は、X線を利用して体の内部を断層画像として撮影し、精密に診断を行う検査です。CT装置は体の周囲を回転しながらX線を照射し、コンピュータ処理により、骨や臓器、血管などの詳細な断面画像を作成します。これにより、病気や異常の早期発見が可能となります。

CT検査の特徴は、短時間で広範囲の撮影が可能であり、微細な病変や腫瘍、内出血、肺炎、血管の狭窄などを高精度に確認できる点です。特に、頭部、胸部、腹部などの異常を詳細に評価するのに適しています。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、首の皮膚のすぐ下に位置する頸動脈を超音波で観察し、動脈硬化の進行状況を詳しく評価できる検査です。動脈の内壁にプラーク(脂肪の塊)が蓄積すると、血管が狭くなったり、プラークが破裂して血流を妨げたりすることで、脳梗塞の原因となることが知られています。頸動脈エコー検査を行うことで、プラークの有無や状態を早期に発見し、適切な予防や治療につなげることが可能です。

腹部エコー検査

腹部エコー検査は、肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓をはじめ、腹部大動脈、前立腺、子宮、卵巣、消化管などの臓器に異常がないかを調べる検査です。この検査により、脂肪肝、肝硬変、肝がん、胆石、胆嚢がん、胆嚢ポリープ、胆嚢腺筋腫症、膵がん、膵嚢胞、腎がんなど、さまざまな疾患を発見することが可能です。

ABI検査

ABI検査は、両腕と足首の血圧を比較することで、動脈硬化の有無を評価する検査です。この検査を通じて、血管の狭窄の程度や詰まり具合を確認することができます。当院では、ABI検査を実施することで、重大な合併症を未然に防ぐための早期発見・予防に努めています。

心電図検査

心電図検査は、心臓の電気的な活動を記録し、心臓の健康状態を評価する基本的な検査です。心臓はポンプのように収縮と拡張を繰り返しながら全身に血液を送り出しており、この動きを「拍動」と呼びます。心臓の拍動は、一定のリズムで発生する電気信号が心筋に伝わり、心臓全体を刺激することで生じます。心電図検査では、こうした電気的な活動を波形として捉え、不整脈やその他の異常の有無を確認します。健康診断などで異常を指摘された場合は、当院までお気軽にご相談ください。

レントゲン検査

レントゲン検査は、X線を用いて胸部の内部構造を撮影し、肺や骨の状態に異常がないかを確認する検査です。この検査により、肺炎などの炎症や肺がんの早期発見が可能です。さらに、肺だけでなく、大動脈や心臓の異常を見つけることにも役立ちます。

ホルター心電図検査

通常の心電図検査では、発作が起きたタイミングでなければ異常を捉えることが難しい場合があります。一方、ホルター心電図検査では、電極を長時間装着することで、日常生活の中での心臓の動きを詳しく記録・解析することが可能です。不整脈、心筋梗塞、心筋症などの疾患は、心臓の電気的な働きに異常を伴うため、ホルター心電図の記録から異常の兆候を捉え、早期発見につなげることができます。

簡易PSG検査

簡易PSG検査は、いびきや日中の眠気などがあり、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる患者さんに対して最初に実施される検査です。コンパクトな装置を使用し、心拍数、酸素飽和度、呼吸パターンなどの基本的な生理データを記録します。患者さんは就寝前に装置を装着し、普段通りに睡眠をとることで、自然な状態での検査が可能です。

この検査では、指に装着するセンサーと鼻に取り付けるセンサーの2種類を使用し、睡眠中の酸素レベルや呼吸のパターンを正確にモニタリングします。最大の特徴は、自宅で簡単に実施できる点であり、検査のために仕事を休んだり、日常のスケジュールを変更する必要がありません。患者さん自身で装置を装着し、リラックスした環境で検査を行うことができます。

さらに、簡易PSG検査は医療機関から装置を借りたその日から検査を開始できる点もメリットです。保険適用の対象となり、3割負担の場合、自己負担額は約2,700円と比較的手軽に受けられる検査です。

精密PSG検査

精密PSG検査は、簡易検査よりも詳細なデータを記録できる検査です。簡易検査のセンサーに加えて、脳波や胸部・腹部の換気運動などを測定し、より総合的な評価が可能です。検査では多数のセンサーを装着しますが、痛みはなく、安全に実施できます。ただし、ご自身でセンサーを取り付ける必要があり、やや手順が複雑になることがあります。

簡易PSG検査との主な違いは、総睡眠時間の測定が可能な点です。これにより、総睡眠時間中の無呼吸や低呼吸の回数を把握し、1時間あたりの無呼吸低呼吸指数(AHI)をより正確に算出できます。さらに、検査結果から睡眠の質や無呼吸のタイプ、睡眠を妨げる要因などを詳しく分析することができます。

この検査は健康保険の適用対象となり、自己負担3割の場合、費用は約12,000円となります(別途、診察料がかかります)。当院では、入院の必要がなく、ご自宅で精密PSG検査を受けることが可能です。入院での検査は3〜5万円程度かかることが多いため、当院の在宅検査は経済的な負担を軽減しつつ、手軽に受けられる点が大きなメリットです。

FreeStyleリブレ

FreeStyleリブレは、腕に装着するセンサーを使用して、血糖値の変動を継続的にモニタリングできるシステムです。従来の指先からの採血とは異なり、センサーが皮膚下の間質液から血糖値を測定し、リアルタイムでデータを取得できます。リアルタイムでの測定により、高血糖や低血糖を避け、血糖値の変動を適切な範囲に維持することが重要です。血糖値の急激な変動は、動脈硬化の進行を早め、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高める可能性があるため、日常的な血糖管理が健康維持に欠かせません。

土岐内科クリニックへの
お問い合わせはこちら

alt

WEB予約
TEL
LINE予約