2024-06-26 ベジチェックで野菜の摂取量の「視える化」を 野菜は、微量元素、繊維、電解質(特にカリウム)の摂取ために必要です。実際、多くの人が「野菜が取れていないな」と感じているのではないでしょうか? しかし、直接不具合につながるわけでもないため放置しがちです。そんな時に行動変 …
2024-06-24 昼間も寝ている認知症患者さんは、なぜ夜も眠れるのか?【認知症専門医が解説】 認知症専門外来をやっていると、「先生、うちのおばあちゃんは、昼間、家でもデイサービスでも一日中ウトウトしています。放っておいてよいのでしょうか?」という質問をよく受けます。その質問に答えるには、いくつか確認すること必要で …
2024-06-21 【お薦め本の紹介】91歳5か月 いま想うあの人 あのこと by 岸惠子 この本を読むまでは、岸恵子さんが、六十七年もの昔に、二十四歳という若さで、スターという地位を捨て、祖国ニッポンも、両親も、映画も、愛したもののすべてを捨てて、フランスの医師であり演出家でもあったイヴ・シァンピさんと結婚さ …
2024-06-19 【お薦め本の紹介】習い事や家族旅行は贅沢?『体験格差』 現実の世界では、17歳以下の相対的貧困率は 11・5%と増えているようです。事情が分かっていない立場で言うのもなんですが、貧困家庭の働き手の多くは非正規雇用です。なぜ介護業界への転職を考えないでしょうか? 無資格でも正規 …
2024-06-17 急激に進行する認知症患者さんの入所をためらわないで 先日、急激に進行する認知症患者さんで、家族が入所をためらっているうちに、どこの施設からも入所を断られるケースがありました。主治医として、ご家族には診察のたびに入所を進めていたのですが、説得しきれませんでした。「できるだけ …
2024-06-14 脳血管障害の患者さんは専門医でのフォローが大切な5つの理由 脳出血や脳梗塞といった脳血管障害を発症すると急性期病院に入院をします。そのまま退院する人もいますし、さらに慢性期リハビリ病院に転院する方もいますが、最終的には自宅に退院されます。その際に、深く考えずに専門医でない医療機関 …
2024-06-12 【お薦め本の紹介】タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ YouTubeで50万人以上の登録者数を持つ菅原 由一さんの新作です。題名のタピオカ屋さんの話以上に興味深い話も満載です。なお、私が代表を務める経営者の勉強会でありPAL研究会では令和6年6月15日(土)にリアルの講演を …
2024-06-10 認知症に遺伝はある?認知症のリスクを高めるアポE遺伝子を解説! 「認知症は遺伝するのですか?」 認知症専門外来をやっているとよく質問される言葉です。 親が認知症になった場合、「自分も認知症になったらどうしよう」と思うのは自然です。 今回の記事では、毎月1,000名を超える認知症患者さ …
2024-06-07 【お薦め本の紹介】名経営者 丹羽宇一郎さんの『老いた今だから』 さすが名経営者だけあって老後の過ごし方にも学ぶことがあります。本の中の「努力しているという気持ちがなくなるぐらいやってみろ」は共感です。ただし、「私生活のすべての面でワイフに頼りきりの私」だけは、いただけません。気をつけ …
2024-06-05 【お薦め本の紹介】この1年で最もお薦め『欲望の見つけ方 お金・恋愛・キャリア』 この1年で読んだ本でもっとも学ぶことの多い本でした。自分自身の「欲望」が明確に定義づけられます。これが定義づけられないと、「欲望のしくみを理解しなければ、最終的には失望することになる」になります。これは多くの方に一読をお …