2020-12-25 介護事業所は大至急契約書の変更を!民法の改正が、介護施設の入居契約にまで影響するとは 私は、医療法人ブレイングループで介護事業を経営しています。まさか令和2年4月1日からの新しい民本の改正が、介護事業に影響を受けるとは思いもしませんでした。それは今回の改訂の一つ、「個人根保証契約と限度額の定め」です。多く …
2020-12-23 新型コロナ禍のなか、急に発熱したらどうする?【総合内科専門医が解説】 2020年末から、2021年にかけては、新型コロナウイルスの感染が収まっていません。この時期は、気温も下がり、体調をくずして熱を出す方もいらっしゃいます。しかし、今シーズンは、例年のように熱が出たからといって、いきなり医 …
2020-12-18 「歯を掃除してもらっただけ」の「だけ」ではない理由を認知症専門医が解説 令和2年6月に、医療法人ブレイングループでは、敷地内にクローバー歯科さんに開業いただきました。そのため、内科受診と一緒に歯科受診ができ、とても好評です。しかし、歯科受診をされてきた患者さんから、タイトルにあるような一言を …
2020-12-15 在宅診療で大活躍するパルスオキシメーター…自宅に常備するメリットを在宅専門医が解説 当院では20年以上前から訪問診療を行っています。現在では、月に2000件程度の訪問をしています。訪問診療では、外来のように胸部XPや心電図を取ることができません。そんなときの強い味方が、パルスオキシメーターです。簡単に持 …
2020-11-23 医療費&障害者控除・介護の負担を減らし税金の戻りを得る6つの知識 多くの皆さんが、年間けっこうな金額の診療費、医薬品の購入費、介護保険等の自己負担をされているのではないでしょうか? 一人一人では額が少なくても、家族単位で考えると結構な額です。これらの費用は年末調整や確定申告時に所得から …
2020-11-18 誤嚥・窒息による裁判が、介護現場を疲弊させる 先日、当院に弁護士さんから電話。以前に当院を受診されていた患者さんが、施設で食事介助の際に窒息、死亡。それに対して、家族が施設側の責任を問題視して、弁護士に調査依頼をされたとのこと。そのため当院の外来カルテを開示請求する …
2020-11-11 オンライン診療なんて導入しない理由をベテラン医師が解説 コロナ禍のなか、オンライン診療導入が話題です。さらに菅総理大臣が、規制改革推進会議で「オンライン診療、服薬指導、オンライン教育はデジタル時代において最大限活用を図るべきものだと思う」と述べたことで、さらに盛り上がっていま …
2020-10-19 葛根湯・医師長谷川が自信をもってお勧めする漢方薬の効果と使い方 風邪がはやっていますね。外来では西洋医療を基にした総合感冒薬が処方され、ドラッグストアでもいろいろな製品を見比べて購入されているかと思われます。 実は、総合感冒薬は風邪そのものを治療するのではなく、風邪の今ある症状(熱、 …
2020-09-16 昼間も寝ている認知症患者さんは、なぜ夜も眠れるのか?【認知症専門医が解説】 認知症専門外来をやっていると、「先生、うちのおばあちゃんは、昼間、家でもデイサービスでも一日中ウトウトしています。放っておいてよいのでしょうか?」という質問をよく受けます。その質問に答えるには、いくつか確認すること必要で …
2020-09-14 加山雄三さんも発症した脳出血について・種類、治療法、後遺症等を脳神経内科専門医が解説 令和2年8月29日に加山雄三さんが、小脳出血で救急搬送されました。新聞報道では、「せき込んだことが原因で小脳出血を引き起こしていた」と報道されています。しかし、脳神経内科専門医としては、最初に小脳出血が起こって、その後、 …