2022-06-17 認知症専門医が、認知症予防のためにイチョウ葉エキスを薦める7つの理由 日々の認知症外来では、認知症のサプリメントについての質問をよく受けます。「少しでも患者さんの認知症の進行を抑えたい、改善させたい」という切実な思いを感じます。そのため、「医師から処方される薬以外に何かプラスになるものがな …
2022-06-16 【お薦め本の紹介】インフレ不可避の世界 私が小学1年生の頃、お年玉を銀行に預けると10年で倍になったものです。まさに年利7.2%のインフレ時代だったのです。その後は、金利は下がり、デフレ時代が続いています。そのため現在56歳の自分たちより若い人は、インフレ自体 …
2022-06-13 身体が硬いと認知症になりやすい? 専門医が理由を解説【対応策も】 若い人でも身体が硬い人はたくさんいます。ときに、「硬さ自慢」をしている人さえいます。しかし身体が硬いことは、あまり褒められたものではなくデメリットもたくさんあります。ときに認知症の原因にさえなるといえるのです。今回の記事 …
2022-06-10 生薬でもある「らっきょう」の凄い効果 らっきょうの旬は5~7月で、スーパーの店頭に出回る最盛期は6月です。そのため、私の実家でも毎年6月にらっきょうを漬けています。そして毎年、そのおすそ分けをいただいています。そんならっきょうは野菜に分類され、身体によい成分 …
2022-06-02 【お薦め本の紹介】80歳の壁 by 和田秀樹 33年前に医師になったとき、80歳以上の患者さんは本当に珍しかったです。しかし、最近では、外来でも半数以上の方が80歳以上です。そして80歳という壁を超えた人は皆さん、とてもお元気です。和田秀樹先生の『80歳の壁』は、そ …
2022-05-30 10分の軽い運動が記憶を活性化・・認知症を予防する運動法について専門医が解説 40歳を超えたころから、記憶力は間違いなく衰え始めます。私のクリニックでも40歳を超えたスタッフが何人集まっても、思い出せないものは思い出せません。しかし、20歳代のスタッフが一人いれば、すぐに思い出してくれることがよく …
2022-05-20 【セミナーの案内】癌・認知症・感染症は予防できる! 外来をやっていると、本当に健康に気を付けられ、食事・運動・体重コントロールも完ぺきな患者さんがいらっしゃいます。しかし、それでも動脈硬化性変化が進行したり、癌が発症してしまうことがあるのです。 そうなると通常の保険診療だ …
2022-05-09 老人性難聴は認知症のリスク・専門医がお伝えする早めの対処方法とは 高齢になったお父さん、お母さんの耳が遠くなっていると感じることは少なくないと思います。 大きくはっきり言うようにしてもなかなか伝わらないものです。わかったかどうかわからないので、もう一度聞くと「?」という顔をします。聞こ …
2022-04-25 家族を困らせる認知症の「周辺症状(BPSD)」を専門医が解説! 認知症の代表的症状は「物忘れ」ですが家族をそれほど困らせるわけではありません。さっき話をしたことを忘れようが、同じ質問を繰り返そうが、家族にとってストレスにはなりますが、生活に大きな影響を与えるほどではないでしょう。 認 …
2022-04-19 脳腸相関・・腸内細菌を整えることが認知症をも予防する 認知症の薬の開発には、世界中の頭脳・資金が終結しています。しかし脳に対する直接的なアプローチでは、残念ながら十分な成果が出ていません。そんな時は、アプローチ方法を変えてみることも大事です。 認知症専門医としては、「脳腸相 …