2025-07-07 ○○○○歩くが認知症を予防する・認知症専門医がお勧めする運動のコツとは 運動不足になっている高齢者が増えています。しかし、運動不足は認知症にとってはリスクの一つです。逆に、適切な運動は認知症を予防します。運動と言っても特別なことは不要です。歩くだけで十分なのです。逆に歩く以上の運動負荷は逆効 …
2025-07-02 エアコン嫌いは認知症のサイン!?前頭葉の機能低下と熱中症の危険性 「エアコンを嫌がる認知症の方が、なぜ熱中症になりやすいのか?」という非常に重要なテーマについてお伝えします。夏の時期、毎年のように高齢者の熱中症による搬送がニュースになります。中でも、認知症の方が自宅でエアコンをつけずに …
2025-06-30 70歳を過ぎても性にお盛ん…医師が断言!異常性欲の放置は禁物です 「元気なのかどうなのか、ちょっと度がすぎる……」。これに悩まれている方がいます。 男として認知症の症状の中で、絶対に治療してほしいものがあります。異常性欲です。 これは教科書等ではあまり載っていませんが、月に1,000名 …
2025-06-25 サザンのコンサートに見る「認知症予備軍」――席を自分で探す人・探さない人の違い 今回は、少し変わった視点から“認知症の予兆”について考えてみたいと思います。きっかけは、先日私が訪れたサザンオールスターズのコンサートでした。あの国民的バンドのライブともなれば、会場は満員御礼。年齢層も幅広いのですが、特 …
2025-06-02 定年は危険!生涯仕事を続けることのメリットを脳神経内科専門医が解説 医師として、高齢者の方の診察をしていると感じることがあります。何歳になっても、仕事をしている方は、頭も体もとても元気です。そのうえ、認知症になっても、長年従事してきた仕事は、継続できている点も驚きです。「早く引退したい、 …
2025-05-26 専門医が指摘!「脳ドックでは認知症を発見できない」理由 外来をやっていると、「脳ドックで異常がなかったので認知症は心配ありません」という報告をいただいたり、「認知症が心配なので脳ドックを受けた方がよいでしょうか?」という質問を受けることがあります。 そこで自分が「脳ドックで認 …
2025-05-21 社会人基礎力としての「課題発見力」・・医学部同窓会で 先日、久しぶりに医学部時代の同窓会に参加しました。卒業してからすでに35年経ち、皆それぞれの分野で活躍し、すでに第一線から引退した人もいれば、今なお多忙な日々を送っている人もいます。驚くべきは、その多くが“今なお成長を続 …
2025-04-16 帯状疱疹ワクチンで認知症予防?注目のスタンフォード大学研究と最新の日本の動き 2025年4月より、帯状疱疹ワクチンの一部公費負担による定期接種が始まります。こうした動きの中で、帯状疱疹ワクチンが認知症予防に効果をもたらす可能性があるとの報告も出てきました。一部には科学的にも理にかなっている点があり …
2025-03-19 【お薦め本の紹介】長谷川嘉哉4年ぶりの新刊『認知症は決断が10割』【鉄拳さんがイラスト】 本日、2025年3月19日に拙書「認知症は決断が10割」が出版されました。人生で1冊でも本が出せたらと思っていましたが、ありがたいことに14冊目を出版することができました。イラストはなんと鉄拳さんです。「ボケ日和」のイラ …
2025-03-05 コレステロールの薬は認知症に良いの?悪いの? 検診等でコレステロール高値を指摘されて薬を服薬されている方は多いのではないでしょうか? その際に最も良く使用される薬がスタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)です。スタチン系薬は、主にコレステロールを下げるために使用 …