2023-03-30 【お薦め本の紹介】改めて両親に感謝『高学歴親という病』 「高学歴親」という従来にはない視点で書かれています。自身が、高学歴親であるか否かは関係なく、親として学びの多い本です。私の親は高学歴ではありませんでしたが、「基本的生活習慣の徹底」という点では、素晴らしい教育をしてくれた …
2023-03-28 脳腸相関・・腸内細菌がうつ病を引き起こす! 漢方薬も治療薬に? 私は、認知症の治療薬は脳への直接的なアプローチでは限界があるのではないかと考えていました。実際、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文も発表されています。また脳の変性疾患であるパーキンソン病も腸管の炎症が脳に波及す …
2023-03-27 老齢年金も使って、一生働き続けられる準備をしよう 2019年6月、「年金2000万円問題」が問題となり、参議院選挙でも一つの争点になりました。「平均的な高齢夫婦無職世帯の家計は公的年金だけでは月約5万円の赤字(30年で2000万円)となる」というものです。野党は「無責任 …
2023-03-24 薬で効果が不十分な花粉症には、 鼻でブロック 2023年の花粉症は過去最高と言われています。そのため、外来でもこの1〜2年薬をもらっていなかった人、今まで薬を飲んだことなない人まで抗アレルギー剤を処方しています。しかし今シーズンは、薬を飲んでも効果が不十分な方が多い …
2023-03-23 【お薦め本の紹介】読みながら、反省しながら、でも面白い『老害の人』 「老害の人」と言いながら、57歳の自分にも心当たりがある事例がありました。知らないうちに、「自分も老害?」と反省しながら読み勧めました。小説としても面白く、誰もが避けられない「老害」を面白可笑しく学べてしまいます。 困っ …
2023-03-20 誤嚥・窒息による裁判が、介護現場を疲弊させる 先日、当院に弁護士さんから電話。以前に当院を受診されていた患者さんが、施設で食事介助の際に窒息、死亡。それに対して、家族が施設側の責任を問題視して、弁護士に調査依頼をされたとのこと。そのため当院の外来カルテを開示請求する …
2023-03-17 バッグの置き場に困った時に・これは便利「バッグハンガー」 仕事でそれなりの書類などが入っているバッグを持ち歩く機会は多いものです。そしてセミナーや食事などの際にカバンの置き場所には困るものです。時には、床に置かざる得ないときにも困ってしまいます。そんなときに重宝するのがバックハ …
2023-03-16 【お薦め本の紹介】元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者 現在は、日本人の年間死亡者の約 10%が相続税の申告をしています。そんな相続税を専門としていた著者の話ということで思わず手に取ってしまいました。やはりというか意外というか、富裕層の生活は極めて普通なようです。内容を一部紹 …
2023-03-14 御礼! YouTube登録者5万人突破 2023年2月に私のYouTube番組『ボケ日和 転ばぬ先の知恵』のチャンネル登録者が5万人を超えました。100万人登録を超えるような番組に比べると大したことはありませんが、奇をてらうような内容でもなく、淡々と日々の認知 …
2023-03-13 インフルエンザの経鼻ワクチンが、痛み以上に有効な5つの理由 毎年、冬場になるとインフルエンザワクチンが話題になります。私は、毎年1,000人以上にインフルエンザワクチンの予防接種をします。しかし、その私自身は注射を打たれることは苦手です。そのため、毎年、全スタッフの予防接種が終了 …