2021-01-18 しゃっくりを脳神経内科医が解説!原因と治療法、病院にかかる目安も 気がついたらヒック……またヒック。しゃっくりでお困りですね。多くは短時間(30分〜数時間)でおさまるでしょう。しかし中には病院にかかる必要がある方もいます。 しゃっくりで病院? と思われるかもしれません。しかし、中には4 …
2021-01-12 両目で物が二重に見える「複視」は絶対受診が必要!・・脳神経内科専門医が解説 物が二重に見えることを感じることはないでしょうか? ものに輪郭がついて二重に見えることを訴える患者さんもいらっしゃいます。中には、今まで正常であったのに、突然物が二重に見える方もいらっしゃいます。人によっては、ある一定の …
2021-01-11 高齢者が突然動けない!リウマチ性多発筋痛症を見逃さない7つの知識 このブログに対して多くの感謝のお手紙やメールをいただいています。「勇気を出して医師にこの病名を伝えたらようやく診断がついた」、「整形外科を3軒廻っても診断がつかなかった」、「診断治療まで3か月かかってしまった」などの内容 …
2021-01-06 腰部脊柱管狭窄症の手術で悩んだら・・脳神経内科専門医が7つのポイントを解説 先日、当院の認知症専門外来で受診された患者さんが、近日中に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けるとのこと。ついでに診察をすると歩行も正常、得意のハンマーによる所見でも脊髄症状はなし。とても手術適応(=手術の必要)があるとは思えま …
2020-12-28 耳鳴り・放置は危険な場合も!脳神経内科専門医が解説する9つの知識 耳鳴りで困っている方は大勢いらっしゃいます。 そのような方は、人と話している間、仕事の会議中、あるいは単に静かに座っているときなど、いつでも、どこでも、耳鳴りが起こっています。 さらに夜、眠るときに耳鳴りが聞こえだすと気 …
2020-12-23 新型コロナ禍のなか、急に発熱したらどうする?【総合内科専門医が解説】 2020年末から、2021年にかけては、新型コロナウイルスの感染が収まっていません。この時期は、気温も下がり、体調をくずして熱を出す方もいらっしゃいます。しかし、今シーズンは、例年のように熱が出たからといって、いきなり医 …
2020-12-14 手足が動かない…緊急か様子見か?専門医が教える麻痺見極めの全知識 皆さん、想像してみてください。突然、手や足がスムーズに動かなくなったとき、不安になりませんか? 生命の危険をも感じるかもしれません。「麻痺」を感じた時にどうすればいいのか、急にはわからないのではないでしょうか? 事実、手 …
2020-12-08 激しい下痢と嘔吐と発熱 サルモネラ感染症を疑う症状を専門医が解説 外来をやっていると、常に下痢の患者さんは受診されます。殆どの患者さんは、整腸剤等の処方で1~2日で改善します。しかし、中には発熱を伴い、激しい悪心・嘔吐を伴うことがあります。その一因としてサルモネラ菌の感染があります。サ …
2020-12-02 外来でも家でも脈を測っていますか?脈を取ることの重要性を専門医が解説 昔、お医者さんが患者さんを診る場面が描かれると、必ず脈をとっていたものです。しかし、最近の医療現場では、血圧を測ったり、聴診器を当てても、脈をとる医師は少ないようです。しかし、脈には多くの情報が隠されています。健康習慣の …
2020-11-30 認定内科専門医が解説「高い尿酸値」と「痛風の知識」7つのポイント 検診で「尿酸値が高い」と指摘された方もいらっしゃるのではないでしょうか? それどころか、尿酸値が高いことにより痛風発作を経験されている方もいらっしゃるかもしれません。 尿酸値が高くても何も症状はありません。痛風発作も痛み …