医学博士。岐阜県土岐市を中心に9ヶ所のクリニック、介護施設、リハビリ施設を運営する医療法人ブレイングループ理事長。毎月1,000人以上の認知症患者を診療する日本有数の認知症専門医。開業以来5万件以上の訪問診療、500件以上の在宅看取りを実践している。
本書は、芸術家としての激しい情熱と生き方を語ったエッセイ集です。「常識にとらわれるな」「自分の中の“毒”を恐れるな」といったメッセージを通じて、読者に本能的で力強い自己表現の大切さを訴えます。挑戦を恐れず、自分らしく生き …
最近、アメリカン・エキスプレス(アメックス)より、多くのユーザーに向けて「個人カードによる法人支払いが制限される」という通達がでました。これは特に、歯科クリニックなどの中小法人オーナーにとって非常に大きなインパクトを持つ …
糖尿病というと、太った人が罹るものと思われがちです。しかし、最近の報告では、痩せた女性の方が、耐糖能異常を呈して糖尿病になる可能性が高いことが明らかになってきました。決して痩せているから、糖尿病になりにくいわけでは無いの …
外来をやっていて感じることがあります。90歳を超えた人は「生きることのエリート」です。どんな生活をしていようが、「90歳を超えるまで生きられたという実績」があるのです。医師などは実績もなく偉そうに指導しているともいえるの …
近年、国内外を問わず多くの観光客が日本を訪れ、観光産業が再び活況を呈しています。特に京都や那覇といった人気観光地では、外国人旅行者も非常に多く、国際都市としてのサービス水準が問われる場面が増えています。ところが、そんな中 …
運動不足になっている高齢者が増えています。しかし、運動不足は認知症にとってはリスクの一つです。逆に、適切な運動は認知症を予防します。運動と言っても特別なことは不要です。歩くだけで十分なのです。逆に歩く以上の運動負荷は逆効 …
結局、建前ばかりで会社も役所も銀行もまともに教えてくれないのが定年後のお金の話です。「「人生100年時代」といわれる今、「 60 歳で定年退職して、あとはのんびり」などと考えているとしたら正直見通しが甘すぎるという指摘に …
「エアコンを嫌がる認知症の方が、なぜ熱中症になりやすいのか?」という非常に重要なテーマについてお伝えします。夏の時期、毎年のように高齢者の熱中症による搬送がニュースになります。中でも、認知症の方が自宅でエアコンをつけずに …
「元気なのかどうなのか、ちょっと度がすぎる……」。これに悩まれている方がいます。 男として認知症の症状の中で、絶対に治療してほしいものがあります。異常性欲です。 これは教科書等ではあまり載っていませんが、月に1,000名 …
現在の国際紛争の原因は、地政学における海洋国家と大陸国家間の関係を知ると恐ろしいほど理解できてしまいます。どんな政治的対立、思想的対立も時代とともに変わってきましたが、海洋勢力と大陸勢力の対立は不変なようです。もし我々が …