医学博士。岐阜県土岐市を中心に9ヶ所のクリニック、介護施設、リハビリ施設を運営する医療法人ブレイングループ理事長。毎月1,000人以上の認知症患者を診療する日本有数の認知症専門医。開業以来5万件以上の訪問診療、500件以上の在宅看取りを実践している。
年末から年始にかけて食事量が増え、運動量は減り、正月太りで悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 外来でも正月明けの採血で、血糖値や悪玉コレステロールの数値が悪化する患者さんも多いものです。幸い、私は毎年正月を超えても …
気がついたらヒック……またヒック。しゃっくりでお困りですね。多くは短時間(30分〜数時間)でおさまるでしょう。しかし中には病院にかかる必要がある方もいます。 しゃっくりで病院? と思われるかもしれません。しかし、中には4 …
血糖値スパイク(=食後高血糖)をもつ総合内科専門医として、令和2年4月からリアルタイム血糖値測定器「フリースタイルリブレ」を装着しています。そのため、食品を選ぶときにも、成分表を見ながら購入しています。しかし、これが思い …
先日、NHKのBS放送の番組内で、立命館アジア太平洋大学学長の出口治明さんが、しきりと勧めていた本が、ちきりんさんの「多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! 」です。最近は、マスコミも批判が怖いのか、本当の意見 …
最近、私が協力医をしている入居施設で、「1日1500㎖の水分摂取を!」といった、ポスターが貼ってありました。内容をみてみると、入居者さんに、食事以外で1500㎖の水分摂取を薦めているとのことでした。このような一律な対応は …
物が二重に見えることを感じることはないでしょうか? ものに輪郭がついて二重に見えることを訴える患者さんもいらっしゃいます。中には、今まで正常であったのに、突然物が二重に見える方もいらっしゃいます。人によっては、ある一定の …
このブログに対して多くの感謝のお手紙やメールをいただいています。「勇気を出して医師にこの病名を伝えたらようやく診断がついた」、「整形外科を3軒廻っても診断がつかなかった」、「診断治療まで3か月かかってしまった」などの内容 …
きっと2020年は、後から振り返るとあらゆる分野での「変換点」になる時代になるでしょう。2040年ごろには、「○○さんは2020年を経験されているんですか?」、「昔は、繁華街に出るときにマスクをしてなかったですか?」、「 …
糖尿病治療で60年以上使われているメトホルミン塩酸塩錠(商品名:メトグルコ)という薬があります。通常、薬というと多くの費用を投入した新薬の方が、優れていると思われがちです。しかし、メトホルミンは時代を経るごとに、糖尿病に …
先日、当院の認知症専門外来で受診された患者さんが、近日中に腰部脊柱管狭窄症の手術を受けるとのこと。ついでに診察をすると歩行も正常、得意のハンマーによる所見でも脊髄症状はなし。とても手術適応(=手術の必要)があるとは思えま …