2024-05-06 突然死の大原因!くも膜下出血の早期発見・予防の方法を脳神経内科専門医が解説 先日、知り合いの経営者が、「高額な検診を受けたのでこれでしばらく安心」と言って、検診結果を見せてくださいました。確かに、多くの検査がされていて、どれも異常がありませんでした。しかし、自分が、「この検査では、クモ膜下出血の …
2024-05-03 【お勧め本のご紹介】死生観が変わる!「最後の医者は桜を見上げて君を想う」 医師になって、35 年経ちます。勤務医の時代から、在宅医療に取り組むようになって、1000名以上の人間の死に立ち会ってきました。そのため、自分なりの死生観は持っているつもりでした。しかし、偶然、二宮敦人さんの「最後の医者 …
2024-05-01 【お薦め本の紹介】紫式部と藤原道長 大河ドラマ「光の君へ」はかなり大胆に描かれているため、物語としては楽しめます。しかし、実際のところはかなり異なるようです。倉本さんの本では、別の視点で紫式部と藤原道長を見ることができ、大河ドラマより深く楽しむことができま …
2024-04-29 昆布の凄い効果を医師が解説!・気軽に補給できる昆布水の作り方も 先日、昆布づくしの懐石料理を頂く機会がありました。特に30年物の昆布の味は、素人でも差が分かるほど濃厚なものでした。そんな、日常では普通に使っている昆布ですが、実は健康のために驚くべき効果があることが分かりました。今回の …
2024-04-26 【お薦め本の紹介】高校生が感動した英語独習法 大学入試の際には相当英語を勉強しました。博士号取得の際には、英語で論文も書いたのに、満足に英語をしゃべることができない。そんな思いから手に取った本です。英語の勉強法も進化していることが分かります。 古き良きものは尊重し、 …
2024-04-24 認知症予防のために早めの補聴器利用を 先日89歳の父親が、眼鏡屋さんに眼鏡の調整に行ったついでに聴力を測定、軽度に聴力の低下が指摘されたため補聴器を購入してきました。家族としては普通に会話していても聴力の低下に気が付かないレベルでした。しかし、父親曰く、「補 …
2024-04-22 「脳の神経細胞は歳とともに減る」は間違い。記憶を司る海馬の神経細胞を増やすには? 40歳を超える頃から、最近記憶力が悪くなったと感じるものです。そんな時、「脳の神経細胞が、加齢により減っているからやむを得ない」と考えがちではないでしょうか? 医学界でも以前からそのように思われていたフシがあります。とこ …
2024-04-19 【お薦め本の紹介】わが投資術 市場は誰に微笑むか 著者の清原達郎さんは、個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマンです。咽頭がんで声帯を失い、引退を決めた心境での出版です。投資の話だけでないドラマティックで全く飽きることなく読めてしまいます。 ヘッジフ …
2024-04-17 正露丸と百草丸 あなたはどちら派? 医師の立場で言うのもなんですが、正露丸も百草丸も服用します。この2種類の薬剤については私の周囲の方にも愛用している方はたくさんいらっしゃいます。しかし、なぜか人によって、「正露丸派」と「百草丸派」に分かれているようです。 …
2024-04-15 医師がお勧め!目の疲れには「温め」が最も効果的な理由とその方法 みなさん、パソコンや車の運転など眼を酷使する生活をしていませんか? 私自身、近視のため診察時はコンタクトレンズを使っています。その診療でも電子カルテを使用しているので一日中PCを見ていることになります。 それ以外にスマホ …