2023-01-12 【お薦め本の紹介】バカと無知ー人間、この不都合な生きものー言ってはいけない by 橘玲 いつもながら橘玲さんは、言いにくいことをはっきり言ってくれます。まさに一般社会では「言ってはいけないが、本当の話」が満載です。とくに「現代社会が、『自分についての噂を気にしつつ、他人についての噂を流す』というきわめて高度 …
2023-01-10 エーザイ新薬「レカネマブ」について認知症専門医が解説 エーザイ製薬が、新薬「レカネマブ」が2023年1月7日米当局から医薬品としての使用を許可する迅速承認を得たと発表されました。米国に続き日本や欧州、中国でも申請する方針で、23年度中の承認取得を目指すとのことです。私自身は …
2023-01-09 「親の様子が何か変」のチェックポイントと認知症早期受診の説得方法 明けましておめでとうございます。ところで休み中、久々に御両親や祖父母さんに会われた方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? その時に「何かおかしい」と思われたことはないですか? 久々にあった人が「何かおかしい」と感 …
2023-01-06 車の中の寝袋が命を救う 温暖化と言いながら、今年の雪の量は例年以上です。令和4年12月24日にも、クリニックへの通勤途中で高速道路が閉鎖。結果、国道を走っていたのですが、トラックなどが動けなくなり道路は大渋滞です。まさに長時間雪の中で、車に閉じ …
2023-01-05 【お薦め本の紹介】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 年収443万円での生活は大変と思って読んでいるとあくまで平均とのこと。実際は、非正規雇用の方々からすれば年収443万円でさえ夢のまた夢だそうです。そのうえ40 代の3人に1人が非正社員であり将来の年金問題や、老人の生活保 …
2022-12-27 財産目録作成で認知症予防を!専門医長谷川の方法を紹介します 皆さん、自身の財産を把握していますか? 財産と言っても、現預金、不動産、有価証券、貴金属と様々です。加入している保険の把握も大事です。もちろん、住宅ローンなどの負債の残高も知っておく必要があります。もし把握されていないよ …
2022-12-26 インフルエンザが脳梗塞、心筋梗塞、認知症を引き起こす理由 インフルエンザが流行る時期になってきました。インフルエンザは、普通の風邪と異なり突然38度以上の発熱、筋肉痛、倦怠感が出現します。そのため年齢を問わず、患者さんは苦痛を訴えます。医師になって30年の私でも、患者さんを診る …
2022-12-23 マスクによる眼鏡のお薦め曇り止め 私は診察時にはコンタクトレンズを使っていますが、それ以外は眼鏡を使用しています。新型コロナ禍の今、マスクは必須です。マスクと眼鏡、多くの人が悩まれていると思いますが眼鏡が曇ります。そのため、曇り止めを何種類が使ったのです …
2022-12-22 【お薦め本の紹介】リセットの習慣 by 小林弘幸 著者の小林先生は、自律神経の専門家です。自律神経という軸を持って、いつも魅力的な本を書かれます。今回の本も、リセットという考え方を加えることで、日々の生活で自律神経を整える話が満載です。医師の立場でも、参考になり日常生活 …
2022-12-20 東海テレビ『健康スイッチ 認知症とお金SP』で歯の重要性を伝えてきました 2022年12月26日(月)9時50分から11時15分に東海テレビ年末特番、『健康スイッチ 認知症とお金SP』に出演します。12月10日(日)に合計5時間の打ち合わせ・リハーサル・収録を終えてきました。共演するゲストも諏 …