2024-10-16 若年性アルツハイマーの初期症状、『頭痛』を見逃さないで 若年性アルツハイマーの患者さんは、認知症専門外来でもその頻度は少なく、その割合は1割もなく数%です。その上、高齢者のアルツハイマー型認知症に比べ発生時の症状が異なるため気が付かれること少なく、診断が遅れることさえあります …
2024-10-14 天声人語(新聞コラム)を書き写して認知症予防!理由を専門医が解説 認知症専門外来では、よくご家族から「薬だけでなく何か認知症の改善・予防に効果的なことはありませんか?」という質問をいただきます。そんな時にお勧めしているのが、新聞の一面のコラムの書き写しです。コラムといえば朝日新聞の天声 …
2024-09-30 認知症専門医が、漢方薬「抑肝散」を活用する5つの理由 認知症専門外来では、「抑肝散(よくかくさん)」という漢方薬をよく処方します。 しかしながら「漢方薬をお出ししますね」と患者さんや家族に伝えると、「いまさら漢方?」という顔をされる方もいらっしゃいます。実は、抑肝散は漢方で …
2024-09-23 認知症の診断に前頭葉機能検査FABが不可欠な理由を専門医が解説! 病院で、認知症専門医に「前頭葉機能検査をしてみましょうか?」と言われることがあります。その中でもFAB(Frontal Assessment Battery)は前頭葉機能検査の一つで、認知症の診断に使われる検査方法の一つ …
2024-09-18 認知症外来で同時に内科的管理も必要な理由 認知症専門外来では、「認知症だけを診てもらい、内科疾患は他の医療機関で診てもらう」と勘違いしている患者さんがいらっしゃいます。もちろん主治医が精神科であればやむを得ませんが、脳神経内科医の場合、内科医でもあるわけですから …
2024-09-09 認知症の原因は千差万別!・なかなか治らない理由を専門医が解説 誰もがなりたくない「認知症」。マスコミは連日「○○は認知症予防に良い!」「○○をすると認知症を改善させる!」などと情報を溢れさせていて、どれを行動に移してよいか分からないほどです。 現在、認可されている抗認知症薬も医者の …
2024-09-02 どちらも困る!問題行動が目立つ早期認知症とピック病の鑑別と対策 認知症専門外来をやっていると、認知機能は維持されていても、異常な行動により周囲の方をとても困らせている患者さんがいらっしゃいます。この場合、早期認知症もしくはピック病を疑います。診断のため専門医としては、認知機能検査、画 …
2024-08-28 どうせ飲むならGABA入りのノンアルコールビールも 先日患者さんから教えていただきました。最近GABA入りのノンアルコールビールを飲んでいると言うことです。 「GABA」とはGamma-Amino Butyric Acid(γ-アミノ酪酸)の略で、「ギャバ」と呼ばれていま …
2024-08-26 服用している薬が認知症を引き起こす!?「薬剤起因認知症」とは 認知症専門外来の初診で患者さんを診るときに私は「診断は? 進行度は? 治療方法は?」などと考えます。しかし、一定数、日頃内服している薬が原因で認知症の症状が出現している患者さんがいらっしゃいます。この場合、薬を中止するだ …
2024-08-09 【お薦め本の紹介】70歳を過ぎたら飲んではいけない薬とサプリ 本の内容以前に、著者の和田秀樹さん自身が『血糖値は、悪いときには600ありました。今は300より高い日だけ、薬を飲んでいます。血圧は元々220もあって、220のままだと心肥大がどんどん悪化して利尿剤を飲んでいます。一旦服 …