2024-08-05 認知症の超困難事例とは…いかに対応するかを認知症専門医が解説 私の認知症専門外来で、この2週間で2例ほど、超困難事例に遭遇しました。月に1000人の患者さんを診ていますが、一定数の超困難事例があるのです。このような方は周辺症状が強く、常に介護を要します。そのため介護サービス側として …
2024-07-31 認知症 映画やドラマで過剰に不安にならないで 先日、「大いなる不在」という映画を見てきました。主人公が認知症に罹患しており、周囲や家族が困っている姿が描かれていました。認知症専門医としては、驚くべき症状でもなく、適切な医療と介護で十分対応できるレベルでした。しかし映 …
2024-07-22 親を施設に預ける罪悪感は心配無用!認知症専門医が伝える7つの話 認知症介護も限界を迎えると、多くのご家族が施設入所を考えます。そんなときに、家族を襲うのが「罪悪感」です。できれば、自宅で介護をしたいがそれも不可能。だからといって入所させるのは可哀そう。その葛藤に家族は苦しむのです。 …
2024-07-08 高齢者の万引を放置しないで!認知症治療で改善可能性【医師が解説】 当院には、よく警察から電話が入ります。通常のクリニックであれば警察から電話が入ることなど相当に珍しいでしょう。しかし、当院の認知症患者さんは本当に本当にいろいろなことをされます。迷子になって保護されたり、車の危険運転で捕 …
2024-07-01 男性のマーキング(=立ち小便)予防のために、効果的なたった一つの方法 介護施設の中では、男性の困った習慣に迷惑することがあります。それは、室内における男性の立ち小便です。なぜか、廊下の隅など決まった場所に、何度も何度も立ち小便をするのです。その姿は、まるで、犬のマーキングのようです。実は介 …
2024-06-24 昼間も寝ている認知症患者さんは、なぜ夜も眠れるのか?【認知症専門医が解説】 認知症専門外来をやっていると、「先生、うちのおばあちゃんは、昼間、家でもデイサービスでも一日中ウトウトしています。放っておいてよいのでしょうか?」という質問をよく受けます。その質問に答えるには、いくつか確認すること必要で …
2024-06-17 急激に進行する認知症患者さんの入所をためらわないで 先日、急激に進行する認知症患者さんで、家族が入所をためらっているうちに、どこの施設からも入所を断られるケースがありました。主治医として、ご家族には診察のたびに入所を進めていたのですが、説得しきれませんでした。「できるだけ …
2024-06-14 脳血管障害の患者さんは専門医でのフォローが大切な5つの理由 脳出血や脳梗塞といった脳血管障害を発症すると急性期病院に入院をします。そのまま退院する人もいますし、さらに慢性期リハビリ病院に転院する方もいますが、最終的には自宅に退院されます。その際に、深く考えずに専門医でない医療機関 …
2024-06-10 認知症に遺伝はある?認知症のリスクを高めるアポE遺伝子を解説! 「認知症は遺伝するのですか?」 認知症専門外来をやっているとよく質問される言葉です。 親が認知症になった場合、「自分も認知症になったらどうしよう」と思うのは自然です。 今回の記事では、毎月1,000名を超える認知症患者さ …
2024-05-27 病院に連れて行くだけではダメ!認知症を疑った時の受診の仕方を専門医が解説 社会の啓もうにより認知症は早期受診が大事ということが理解されてきています。そのため、最近では多くの御家族や患者さんが、早い段階で認知症専門医の受診をしてくださいます。しかし、受診に際し、どんな準備をして良いのかもわからな …