2020-07-08 閉塞性動脈硬化症の過半数は高齢者!マニュアルどおりではない対応方法を専門医が解説 30年前、研修医の時代に、先輩医師から「日本では少ないが、欧米ではとても多い病気です」と教えられた疾患があります。閉塞性動脈硬化症です。当時は「そんな病気もあるんだ」と思った程度でしたが、現在は日常的に遭遇するようになり …
2020-07-07 ジェネリックの効果が不安な方へ・オーソライズド・ジェネリックが選べる場合も 医療機関を受診して薬をもらう際、「ジェネリックにされますか?」という質問を受けることが増えてきました。国は、医療費の増加を防ぐために、ジェネリック(後発医薬品)の数量シェア80%を目指しています。しかし、ジェネリックは先 …
2020-07-06 コロナ禍を機に、タバコを最も効果的にやめられる「禁煙外来」の治療方法を医師が解説 喫煙は、癌や虚血性心疾患、最近では桂歌丸さんで有名になったCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など多くの病気の原因となっていることが知られています。もちろん、喫煙者の多くの方は、そんなことは知っています。でもやめられないのです。 …
2020-06-02 私が新型コロナウイルスに罹ったら、フサンをぜひ使用したいと思う理由【認定内科専門医が解説】 新型コロナウイルスについては、まだまだ不明な点が多くあります。そして、治療薬についても絶対的なものがない状態です。そんななか私は、「自分が新型コロナウイルス感染症に罹患したらフサン(一般名:ナファモスタット)の使用を希望 …
2020-05-19 新型コロナウイルスへの抗体が体内にできたとしても安心してはいけない理由 2020年5月、人気歌手のマドンナさんが、自身のSNS上で新型コロナウイルスの感染歴を調べる抗体検査で陽性だったことを明かしました。さらに、マドンナさんは「明日は長いドライブに出かける。窓を開けて新型コロナの空気を吸おう …
2020-05-11 大腸憩室炎・自ら経験した総合内科医が伝える原因、治療、予防策7つの知識 腹痛で病院を受診して、「原因は憩室炎が疑われます」といわれてもピンと来ないのではないでしょうか? 「憩室炎」は、誰にでも起こる病気ではありませんが、食事の欧米化に伴いその頻度が増加しています。さらに社会全体の高齢化が進ん …
2020-05-04 専門医が教える「頭痛のタイプ別分類を知って確実に治す」知識と方法 頭痛で悩んでいる人はとてもたくさんいらっしゃいます。しかし、市販薬や処方薬がうまく効いてくれないことも多いものです。 残念ながら、多くの医者は頭痛の診断・治療のトレーニングを受けていません。そのため、「頭痛=とりあえず鎮 …
2020-04-08 若年層に脳血管障害を引き起こす「もやもや病」・症状と治療法を専門医が解説 脳梗塞や脳出血というと高齢者の病気と思われがちです。しかし、小児や若い方にも起こることがあります。その場合の原因として、「もやもや病」が隠れていることがあります。このもやもや病、東アジアに多く、我々専門医も若い患者さんの …
2020-03-13 偽陰性とは…PCR検査で陰性でも感染が否定されたわけでない 新型コロナウイルスが蔓延しています。マスコミでは、「もっとPCR検査を頻回に!」「海外に比べ検査数が少ない!」「ウイルスに感染していないことを証明するために検査をしてほしい」などの声が上がっています。 そんな声に水を差す …
2020-02-03 正しい感染予防対策を医師が解説・マスクだけでは不十分な理由とは 新型コロナウイルスの感染による肺炎が中国を中心に流行しています。 このような感染症にはできれば罹りたくないものです。しかし、最近毎年流行するインフルエンザ、ノロウイルスなど、感染症は種類も頻度も増えてきています。 感染症 …