2021-12-06 口内炎・医療機関を受診せずに治す方法と重病との区別を医師が解説 先日、睡眠不足、ハードワーク、暴飲暴食が続いた際、舌の先に口内炎ができました。口内炎の病変は小さくてもとても不快です。幸い医学的知識を総動員して、安静、軟膏、ビタミン剤の摂取で数日で改善しました。実は多くの口内炎は、医療 …
2021-11-24 認知症治療の新星「ジンジパイン阻害薬」は特効薬ではないが重要と考えられる理由 最近特定の歯周病菌が分泌するタンパク質分解酵素(以下:ジンジパイン)がアルツハイマー型認知症の発症・進行に関与しているという研究結果が明らかになりました。その結果、ジンジパインの働きを阻害する薬が認知症の発症を予防する可 …
2021-10-25 歯科医が喫煙とは!?絶対にやめてほしい5つの理由【医師が警鐘】 先日、歯科医の先生とお話をしていると、歯科医師会などで喫煙が問題となっていることを知りました。「歯科医は煙草を吸わない」と勝手に信じていたのでショックでした。歯科医は日々、口腔内を診ることで喫煙の悪影響を知っているはずで …
2021-10-20 高齢者の歯の「残根処置」・医科歯科連携で認知症対策 先日、敷地内の歯科医に受診された認知症患者さんのご家族から、質問を受けました。「歯科の先生から、残根歯を抜くことを勧められたのですが、迷っています」とのこと。さらに、「痛みも何も訴えないので様子見でいけないでしょうか?」 …
2021-10-13 歯科医選びは男選び・・歯科衛生士のための職場選びと、選ばれ方 先日、歯科衛生士さんを目指す学生さんに向けて講演をさせていただきました。毎年、自分の講演を聞いてから、学生さんが就職先を考えるので影響は大です。そこで、歯科医の現状、さらにツキのある歯科医で働くための方法などを伝えさせて …
2021-08-17 金メダルの陰に「歯科矯正」・歯科と運動機能について解説 東京オリンピックでは、日本選手が大活躍でした。その中でも、女子200mと400m個人メドレーで金メダルをとった大橋悠依選手と、女子の体操村上茉愛選手の歯の「矯正治療」が、とても目立っていました。医科歯科連携では、命に関わ …
2021-07-27 栄養が十分な糖尿病・肥満でオーラルフレイルに陥るのはなぜ?専門医が解説 当院は、同一敷地内歯科クリニックさんに開業いただいています。そのため、糖尿病患者さんには、積極的に歯科受診をしてもらっています。その結果、歯科の先生からの報告では、「糖尿病の患者さんには、口腔内の環境が悪い方が多いと」い …
2021-04-23 介護の新しい習慣「超音波洗浄機」で、「入れ歯」の清潔習慣を 介護をされている方とお話をしていると、よく聞く言葉があります。「尿や便のお世話は、できるけれども、入歯を洗うことはできない」という言葉です。歯科関係者の方には、不思議に感じるかもしれませんが、これが一般の方の認識です。 …
2021-03-02 どうして口の中を噛んでしまうの?‥原因と対処法を総合内科専門医が解説 先日、次女が食事中に口の中を噛んでしまって、血を流していました。とても痛そうでしたが、様子を見るしかありません。皆さんも、同じように食事中に誤って口の中を噛んで、血を流したり、血豆ができた経験があるのではないでしょうか? …
2020-12-18 「歯を掃除してもらっただけ」の「だけ」ではない理由を認知症専門医が解説 令和2年6月に、医療法人ブレイングループでは、敷地内にクローバー歯科さんに開業いただきました。そのため、内科受診と一緒に歯科受診ができ、とても好評です。しかし、歯科受診をされてきた患者さんから、タイトルにあるような一言を …