2025-01-20 2025年問題の次に訪れる、就職氷河期世代による2040年問題とは? 介護の現場では、2025年問題が取りざたされています。2025年問題とは、「団塊の世代が2025年頃までに後期高齢者(75歳以上)に達する事により、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念されている問題」です。しかし、2 …
2025-01-06 2025年問題とは・専門医が予想する構造の変化と自分を守る対応法 2025年問題をご存知でしょうか? 端的に言えば、「後期高齢者が急増する。それに伴い産業構造が著しく変化する」ということです。 医療や介護の現場では、以前から2025年問題を意識しています。今、後期高齢者じゃない50〜6 …
2024-11-13 103万円の壁よりも、社会保険加入のメリットを知って積極加入を 国民民主党の大躍進により、公約である「年収103万円の壁の是正措置」が脚光を浴びています。所得税の非課税枠を103万円から178万円へ引き上げた場合の減税効果は、多くの国民にとっての手取りの増加につながります。一方で、「 …
2024-10-23 マイナ保険証はメリットだらけ マイナンバーカードの健康保険証(以下マイナ保険証)の利用はすでに始まっています。当院でも令和6年4月より積極的にマイナ保険証の利用をお願いして、現在は3割程度の方に利用いただいています。マスコミはすぐにネガティブな情報ば …
2024-10-02 予約時間の遅れにクレームを付ける人の特徴 世の中には予約制が導入されている施設が多々あります。その多くでは概ね時間通り運営され、予約時間より遅くなる事は少ないです。しかしながら、大きな病院や診療所においては、なぜか予約通りには行きません。言い訳ではないのですが、 …
2024-09-27 【お薦め本の紹介】老後ひとり難民 by 沢村香苗 認知症外来でも、いわゆる「おひとり様」の患者さんがいらっしゃると医療サービスの提供としてはお手上げです。老後に頼れる人がおらず、ひとりになれば、「おひとりさま」というポジティブな呼び方とはかけ離れた、厳しい現実と向き合う …
2024-09-11 現在54歳以上の方必見!国民年金、未納分を穴埋めする方法 年を取ると年金の話ばかりするようになると言います。全くその通りで58歳になって同僚の59歳の橋本先生とのお昼の話題でも年金の話が増えてきています。先日、我々の世代は学生時代に国民年金の加入義務がなかったため60歳でも40 …
2024-08-16 【お薦め本の紹介】人間の証明 勾留226日と私の生存権について この現代社会において被疑者・被告人の身体を人質にして有罪判決を導くための「人質司法」が存在することを知りました。そして日本独自の仕組みとして国際的にも繰り返し批判されてきても改革できないことに恐ろしささえ感じました。いつ …
2024-07-24 遺族年金だけでは、老後を過ごせないその理由とは? 今回は遺族年金についてご紹介します。ただし、遺族年金というと若くして配偶者をなくされた方の話が多いものです。今回は、あまり取り上げらない、年金生活になった夫婦の配偶者がお亡くなりになった際の年金についてFP資格をもち脳神 …
2024-06-21 【お薦め本の紹介】91歳5か月 いま想うあの人 あのこと by 岸惠子 この本を読むまでは、岸恵子さんが、六十七年もの昔に、二十四歳という若さで、スターという地位を捨て、祖国ニッポンも、両親も、映画も、愛したもののすべてを捨てて、フランスの医師であり演出家でもあったイヴ・シァンピさんと結婚さ …