2022-06-23 【お薦め本の紹介】フィンランドはなぜ「世界一幸せな国」になったのか ロシアのウクライナ侵攻によって、話題になることが増えたフィンランド。そんなフィンランドについて書かれた本です。日本に何が欠けているのがとても理解できます。 80年代のフィンランドは、「北欧の日本」と自称するほど経済成長し …
2022-06-09 【お薦め本の紹介】ルポ・収容所列島・・精神科には近づいてはいけない 本を読みながら、背筋が凍る思いでした。精神科の疾患は、第三者的な評価が難しい疾患です。ある意味、医師が「病気といえば病気」にされてしまいます。その中でも医療保護入院の制度は、あまりに一人の医師に権限が集中しています。これ …
2022-05-24 医師は診断書でも患者さんを救える 先日、長年診察をさせていただいた患者さんがお亡くなり、ご家族が挨拶に来てくださいました。お亡くなりになっても、挨拶に来ていただくことは、医師冥利につきます。その時のご家族の言葉が、「先生のお蔭で住宅ローンが免除になったこ …
2022-04-21 【お薦め本の紹介】日本人として最低限の知識を『13歳からの地政学』 ロシアのウクライナ侵攻を考えるうえで「地政学」の重要性を感じます。地政学的にいえば、日本もウクライナのようなリスクを持っているのかもしれません。しかし、いきなり地政学と言われても、正直よくわかりません。 しかし、田中孝幸 …
2022-02-08 四十九日法要・五十日祭が人生最大のストレスを軽減する理由 高齢の患者さんが、配偶者を亡くすと、元気がなくなったり、活動性が一気に落ちてしまう方がいらっしゃいます。時に、認知症を発症してしまう方さえいるのです。 周囲からすると、仲が良かった夫婦だけでなく、喧嘩ばかりしていた夫婦で …
2021-07-15 【お薦め本の紹介】無意味な対策はやめよう。もうだまされない 新型コロナの大誤解 TVに出演している「専門家」は本当の専門家でないことが多いのです。そのくせ、影響力だけは多く、結果的に世の中には、無意味なコロナ対策が蔓延しています。本当の専門家である、西村秀一さんの『もうだまされない 新型コロナの大誤 …
2021-06-08 就労時の診断書は何でも良いの?いくらかかるの?誰が負担するの? 外来では、「就職をするから診断書をください」という方が、結構いらっしゃいます。そんな診断書ですが、要望されるものに違いがあります。「何でもよいから一番安い診断書」というものもあれば、「決まった書式で検査項目もここまで必要 …
2020-11-11 オンライン診療なんて導入しない理由をベテラン医師が解説 コロナ禍のなか、オンライン診療導入が話題です。さらに菅総理大臣が、規制改革推進会議で「オンライン診療、服薬指導、オンライン教育はデジタル時代において最大限活用を図るべきものだと思う」と述べたことで、さらに盛り上がっていま …
2020-07-14 定年は危険!生涯仕事を続けることのメリットを脳神経内科専門医が解説 医師として、高齢者の方の診察をしていると感じることがあります。何歳になっても、仕事をしている方は、頭も体もとても元気です。そのうえ、認知症になっても、長年従事してきた仕事は、継続できている点も驚きです。「早く引退したい、 …
2020-02-28 もうマイナンバーカードの更新? 私は、認知症専門医の立場から、講演でみなさんにお話しするときに、「マイナンバーカード通知書をマイナンバーカードに切り替えること」をお勧めしています。しかし、その取得率は、10%台前半のようです。2019年10月末時点では …