歯科医はなぜ簡単にレベルの低いスキームに騙されるのか?

歯科医はなぜ簡単にレベルの低いスキームに騙されるのか?

私は、資産形成セミナーの講師や経営コンサルとして、これまでに200名を超える歯科医の先生方と関わってきました。その中で感じたこと――それは、歯科医の先生は非常に騙されやすいということです。しかも、驚くほど“レベルの低いスキーム”に簡単に引っかかってしまうのです。

目次 [非表示]

1.ワンルームマンション投資の罠

「駅から何分?」「部屋の広さは?」「表面利回りは?」といった基本的な質問に答えられないまま、数日で契約してしまう先生が非常に多いのです。物件も現地確認せず、契約内容もよく理解せず……それでも契約してしまう。その判断力には正直、驚かされます。そして怖いのは、「自分が損していることにすら気づいていない」ことです。あるユーチューバー(滝嶋さん)の言葉が印象的でした:

「歯科医は、騙されたとわかってもプライドが邪魔して損切りできない。だから塩漬けにしてしまう。」

不動産Gメン滝島

https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E6%BB%9D%E5%B6%8B

2.バブルの再来?最近の“新手スキーム”

最近はこんな話も出回っています。「東京の物件を借入9割で購入、利回り4%で運用して、すぐに1.5倍で売却しましょう!」

この話、相談を受けることもありますが、やはり基本的な質問には誰も答えられません。代わりに返ってくるのはこんなフレーズ

  • 「有名な歯科医の先生からの紹介です」
  • 「プロと一緒にやってるので安心」
  • 「歯科医は安定した職業なので大丈夫」

……冷静に考えてください。本当に“プロ”ならそんな話、他人にわざわざ勧めますか? 利回り4%の物件を1.5倍で売って、買う人は誰? 利回りはさらに下がります。これはまさに、バブル時代に起きた“転売ゲーム”と同じです。若い世代はその悲劇を知らないから、また同じ罠にハマってしまうのかもしれません。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


3.なぜ歯科医は騙されるのか?

歯科医の先生方が騙されるには原因があります。

3-1.仲間意識が強すぎる

歯科医の先生方は勉強熱心で、勉強会を通じて仲間と繋がります。でも、「仲間の紹介だから間違いない」という信頼が、逆に落とし穴になってしまうのです。

3-2.「信頼できる人」への過信

「信頼できる人からの紹介だから大丈夫」と言われますが、本当に信頼できる人が、儲け話を紹介すると思いますか?裏では紹介料など、お金が絡んでいることも多いのです。

3-3. 投資について学ばない

歯科医としては超一流でも、投資に関しては「勉強しない人」が非常に多いです。
だからこそ、「甘い話」に騙されてしまうのです。

4.最後に

  • 歯科医という属性は、投資詐欺のターゲットになりやすい。
  • 仲間や“信頼できる人”の言葉をうのみにして、自ら学ばないことで損をしている。
  • このブログを読んで、「あの人、危ないかも…」と思い当たる人がいたら、ぜひ止めてあげてください。
長谷川嘉哉監修シリーズ