2025-03-19 【お薦め本の紹介】長谷川嘉哉4年ぶりの新刊『認知症は決断が10割』【鉄拳さんがイラスト】 本日、2025年3月19日に拙書「認知症は決断が10割」が出版されました。人生で1冊でも本が出せたらと思っていましたが、ありがたいことに14冊目を出版することができました。イラストはなんと鉄拳さんです。「ボケ日和」のイラ …
2025-03-05 コレステロールの薬は認知症に良いの?悪いの? 検診等でコレステロール高値を指摘されて薬を服薬されている方は多いのではないでしょうか? その際に最も良く使用される薬がスタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)です。スタチン系薬は、主にコレステロールを下げるために使用 …
2025-02-12 歯根膜結合型インプラントが認知症を予防する!? 2025年1月29日南東北医療クリニック(福島県郡山市)と医療スタートアップのオーガンテック(東京・中央)は、歯の周囲の組織を再現しやすい次世代型インプラントの臨床研究を始めると発表しました。従来のインプラントに歯根膜を …
2025-01-27 介護費用節約のポイント7・FPとケアマネ資格の認知症専門医が解説 麻生太郎さんは受け取りませんでしたが、2019年6月3日、金融庁の金融審議会は、「年金だけでは老後の資金を賄えず、九十五歳まで生きるには夫婦で二千万円の蓄えが必要になる」と試算した報告書を作りました。ちなみに、この試算に …
2025-01-13 認知症患者さんの易怒性を誘発!周囲が迷惑を被る地雷言葉に注意 認知症患者さんは、病気の進行とともに、ちょっとしたことで怒りやすくなります。その時に、特定の言葉に反応することが多いため、患者さんのご家族が、「まるで『地雷言葉』ですね」と言われました。「地雷言葉」とは医学用語ではありま …
2024-12-11 認知症専門医が、認知症予防のためにイチョウ葉エキスを薦める7つの理由 日々の認知症外来では、認知症のサプリメントについての質問をよく受けます。「少しでも患者さんの認知症の進行を抑えたい、改善させたい」という切実な思いを感じます。そのため、「医師から処方される薬以外に何かプラスになるものがな …
2024-11-27 認知症治療薬 標的はアミロイドβだけでなくタウにも期待 一般的に、アルツハイマー型認知症は、発症前から患者の脳内に「アミロイドβ」というたんぱく質が蓄積するとされています。最新の治療薬である、エーザイとバイオジェンの「レカネマブ(製品名レケンビ)」や米イーライ・リリーの「ドナ …
2024-11-04 モラハラ・万引き・ゴミ屋敷…反社会的行動を生み出すピック病とは 皆さんの周りに、こんな人はいらっしゃいませんか? 突然怒り出したり、ときには暴力も振るう。逆に極端に無気力になる。掃除や洗濯を全く行わず不潔感が強い。決まった時間に同じ行動を繰り返す。スーパで万引きをしたりする、痴漢行為 …
2024-10-30 パーキンソン病は、「脳の疾患」ではなく「腸の疾患」 パーキンソン病は、超高齢化時代に伴って増加しています。認知症を専門にしている当院でも、脳神経内科であるためかなりのパーキンソン病患者さんを診察しています。パーキンソン病とは、身体を上手に動かすことができなくなる疾患です。 …
2024-10-21 将来のための「介護脱毛」とは・そのメリットを認知症専門医が解説 先日、認知症専門外来で患者さんの家族から、「先生、妻の介護脱毛をお願いできる医療機関を紹介してください」とお願いされました。どうやらテレビで「介護脱毛」のことを特集したらしいのです。ご家族はそのテレビを見て私のところに訪 …