コレステロールの薬は認知症に良いの?悪いの?

検診等でコレステロール高値を指摘されて薬を服薬されている方は多いのではないでしょうか? その際に最も良く使用される薬がスタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)です。スタチン系薬は、主にコレステロールを下げるために使用 …

歯根膜結合型インプラントが認知症を予防する!?

2025年1月29日南東北医療クリニック(福島県郡山市)と医療スタートアップのオーガンテック(東京・中央)は、歯の周囲の組織を再現しやすい次世代型インプラントの臨床研究を始めると発表しました。従来のインプラントに歯根膜を …

認知症治療薬 標的はアミロイドβだけでなくタウにも期待

一般的に、アルツハイマー型認知症は、発症前から患者の脳内に「アミロイドβ」というたんぱく質が蓄積するとされています。最新の治療薬である、エーザイとバイオジェンの「レカネマブ(製品名レケンビ)」や米イーライ・リリーの「ドナ …

パーキンソン病は、「脳の疾患」ではなく「腸の疾患」

パーキンソン病は、超高齢化時代に伴って増加しています。認知症を専門にしている当院でも、脳神経内科であるためかなりのパーキンソン病患者さんを診察しています。パーキンソン病とは、身体を上手に動かすことができなくなる疾患です。 …

長谷川嘉哉監修シリーズ