2022-10-04 『監察医 朝顔』の認知症患者さんの描き方が家族を救う理由を専門医が解説 法医学者×刑事、異色の父娘を描く同名漫画作品『監察医 朝顔』を原作としたドラマが2019年7月に第1作、2020年10月期に2作目が放映されていました。 個人的に大好きで欠かさず見ていましたが、今回2022年9月26日に …
2022-04-25 家族を困らせる認知症の「周辺症状(BPSD)」を専門医が解説! 認知症の代表的症状は「物忘れ」ですが家族をそれほど困らせるわけではありません。さっき話をしたことを忘れようが、同じ質問を繰り返そうが、家族にとってストレスにはなりますが、生活に大きな影響を与えるほどではないでしょう。 認 …
2022-04-12 ブルース・ウィリスさんの失語症の原因3選‥◯◯◯の可能性も? 2022年3月30日、アクション映画「ダイ・ハード」シリーズなどで知られる米俳優ブルース・ウィリス(67)さんが、失語症を理由に俳優業からの引退を表明しました。「失語症」というと聞きなれないかもしれませんが、私が専門とす …
2022-04-04 認知症患者さんが入浴を嫌がる理由と対策を専門医が解説 認知症患者さんが、入浴拒否することはよくあります。もともと風呂好きであった方でも、入浴嫌いになるから不思議です。患者さんが入浴をしないと、ご家族がとても心配されます。ですが、入浴拒否は認知症患者さんではとてもよく見られる …
2022-02-10 【お薦め本の紹介】東大教授、若年性アルツハイマーになる 我々医師の中では、「医師は、自分の専門領域の病気にかかることを極度に恐れる」という言葉があります。その病気について、知り過ぎているからこそ不安も大きいからです。 今回ご紹介する、『東大教授、若年性アルツハイマーになる』の …
2021-11-02 認知症患者さんの「罵声・暴言」その理由と専門医の対処方法は 先日も患者さんに、「医者は患者さんに説明する必要がある」、「先生は何も説明してくれない」、「こんな先生には二度とかかる必要がない」と罵声・暴言を浴びせられました。ご家族は、とても申し訳なさそうに、平謝りです。しかし、認知 …
2021-06-29 味がわからない?認知症の初期症状・味覚障害はありませんか? 認知症の患者さんの初診でお伺いする質問に、「料理の味付けに変化はありませんか?」というものがあります。認知症患者さんのご家族に聞くと、「料理の味がおかしくなった」という症状は比較的初期の段階からみられるのです。今回の記事 …
2021-06-23 認知症患者さんは、臭いがわからない?代表的な初期症状を専門医が解説 先日、認知症の患者さんのご家族から「うちのお袋は臭いがわからないのでしょうか?」との質問をいただきました。部屋が臭くても、本人は全く気にしていないとのことです。実は臭覚障害は、認知症の初期症状のひとつであることがわかって …
2021-05-19 左片麻痺に困った人たちが多い!その原因である「失認」を専門医が解説 脳血管障害の後遺症で片麻痺を呈する患者さんの中で、一定数「困った人」がいます。無理難題を家族や介護スタッフに言って困らせます。そんな困った人の、麻痺側は「左」であることが殆どです。実際に、ケアマネの集まり等で、「皆さんが …
2021-03-05 デイケアで行う脳リハビリで、字が書けなくなる「失書」を発見 医療法人ブレイングループのデイケアでは、積極的に脳リハビリを行っています。脳リハビリでは、音読、書字、計算といった、「読み書き算盤」を中心に行っています。 その中で、先日、ご利用者の一人が、突然「字が書けなくなった」ので …