2024-06-14 脳血管障害の患者さんは専門医でのフォローが大切な5つの理由 脳出血や脳梗塞といった脳血管障害を発症すると急性期病院に入院をします。そのまま退院する人もいますし、さらに慢性期リハビリ病院に転院する方もいますが、最終的には自宅に退院されます。その際に、深く考えずに専門医でない医療機関 …
2024-05-27 病院に連れて行くだけではダメ!認知症を疑った時の受診の仕方を専門医が解説 社会の啓もうにより認知症は早期受診が大事ということが理解されてきています。そのため、最近では多くの御家族や患者さんが、早い段階で認知症専門医の受診をしてくださいます。しかし、受診に際し、どんな準備をして良いのかもわからな …
2024-04-03 業界の危機!値上げしない介護事業所はつぶれる5つの理由 介護業界が危機に陥っています。世間はインフレ基調ですべての値段が上がっています。それに伴い人件費も上げる必要があります。しかし、令和6年6月に改訂が予想されている介護報酬は見せかけは増収させているように見せて、実態は減収 …
2024-04-01 歩みが遅くなったら…認知症に注意するべき理由【専門医が警告】 認知症の予防というと、頭を使うような脳トレが有効と思いがちです。しかし、最近の研究では歩行をはじめとした運動機能が認知症の発症に関わっていることが報告されています。今回の記事では、月に1000名の認知症患者さんを診察する …
2024-03-04 自宅に帰りたいわけでない帰宅願望への対応を認知症専門医が解説 認知症患者さんの介護をしていて、ご家族や施設が困る症状に帰宅願望があります。しかし、生まれてから同じ場所に住み続けている患者さんでも、「家に帰ります!」と言って出ていこうとします。思わず「帰るってどこに?」と突っ込みたく …
2023-11-27 食事がとれない嚥下障害と、食事をとらない摂食障害の違いを専門医が解説 高齢者の介護において、食事量の低下は切実です。他の訴えは様子観察が可能でも、「食事量の低下」は、様子観察だけでは、命に直結します。そんな、「食事量の低下」には大きく2つの病態に分けられます。「食事をとらない」と「食事がと …
2023-10-30 認知症が出たり出なかったりする「まだら認知症」激減している理由を専門医が解説 ご家族が患者さんの認知症について弁護士さんなどとお話をすると、「患者さんの認知症はまだらですから対応が難しいですね」と言われるケースがあります。その言葉からは、「認知症=まだらにでるもの」と思われるかもしれません。しかし …
2023-10-16 介護施設選びの重要なポイント「一人夜勤施設」を避ける方法とは 先日、有料老人ホームで働く男性介護士が、利用者さんに夜勤中の排せつ介助の際に言うことを聞いてもらえず、かっとなりトイレで首を絞めた事件がありました。その男性介護者は、常日頃から「1人での夜勤がつらい」と訴えていたようです …
2023-10-02 左片麻痺に困った人たちが多い!その原因である「失認」を専門医が解説 脳血管障害の後遺症で片麻痺を呈する患者さんの中で、一定数「困った人」がいます。無理難題を家族や介護スタッフに言って困らせます。そんな困った人の、麻痺側は「左」であることが殆どです。実際に、ケアマネの集まり等で、「皆さんが …
2023-07-31 音楽療法とは・聴覚で脳にアプローチする効果と方法を専門医が解説 多くの介護施設で採用されている認知症対策の方法の一つが「音楽療法」です。心地よいような音楽を流していることもありますし、レクで演奏のステージが行われることもあります。利用者さんが音楽を奏でてくれるところもあるようです。 …