2020-12-14 手足が動かない…緊急か様子見か?専門医が教える麻痺見極めの全知識 皆さん、想像してみてください。突然、手や足がスムーズに動かなくなったとき、不安になりませんか? 生命の危険をも感じるかもしれません。「麻痺」を感じた時にどうすればいいのか、急にはわからないのではないでしょうか? 事実、手 …
2020-11-30 認定内科専門医が解説「高い尿酸値」と「痛風の知識」7つのポイント 検診で「尿酸値が高い」と指摘された方もいらっしゃるのではないでしょうか? それどころか、尿酸値が高いことにより痛風発作を経験されている方もいらっしゃるかもしれません。 尿酸値が高くても何も症状はありません。痛風発作も痛み …
2020-11-27 季節の変わり目は、脳神経内科外来で「頭痛友の会」が開催中 医療法人ブレイングループの外来診療では、脳神経内科を専門としているため、頭痛患者さんをたくさん診察しています。しかし、年中頭痛患者さんが来院されるかというとそうではありません。頭痛患者さんは、まるで皆で連絡を取り合ってい …
2020-11-11 オンライン診療なんて導入しない理由をベテラン医師が解説 コロナ禍のなか、オンライン診療導入が話題です。さらに菅総理大臣が、規制改革推進会議で「オンライン診療、服薬指導、オンライン教育はデジタル時代において最大限活用を図るべきものだと思う」と述べたことで、さらに盛り上がっていま …
2020-11-03 軽視しないで!重症化しやすい大人の水ぼうそう【総合内科専門医が解説】 水ぼうそう(水疱瘡)というと子供さんの病気と思われがちですが、実は大人の方が発症することもあります。医療系の学生が、実習の際に感染したり、子供さんから親御さんが感染したりすることもあります。その場合、子供さんに較べ、症状 …
2020-10-27 医師が提言・帯状疱疹ワクチンが効果的で接種すべき人とは 帯状疱疹の患者さんが増えています。帯状疱疹は、神経の走行に沿って水泡が出現し、痛みを伴います。痛みは相当なもので、長期にわたって不快な感覚障害を残すこともあります。そんな帯状疱疹には出来れば罹りたくないものです。 最近外 …
2020-10-20 骨粗しょう症は糖尿病の合併症・・予防と対策を専門医が解説 骨粗しょう症という骨がもろくなる病気は、よく知られています。骨粗しょう症により骨折をすると、それをきっかけに認知症が進行したり、日常生活動作が低下して寝たきり状態にまっしぐらです。そのためにも骨粗しょう症は予防・改善した …
2020-10-16 初めての当直の思い出・・・顎が外れた!? 医師としての最初の当直は相当に緊張します。最初の数回は、先輩ドクターと一緒ですが、一人で行う当直は、今でも記憶に残るほどです。「心筋梗塞の患者さんが来たら?」、「脳出血の患者さんが来たら?」、「腹痛の患者さんが来たら?」 …
2020-10-06 検診でおなじみ・アルブミン値は、高齢者の健康にとっても大事な指標である理由 高齢者を中心とした当院では、「最近お婆ちゃんの食事量が減っているのですが大丈夫でしょうか?」という質問を良く受けます。そうすると我々医師は、血液検査をして血中のアルブミンを測定します。その結果、「食事量は減っていても栄養 …
2020-10-05 肺炎球菌ワクチンで安心は禁物!高齢者の肺炎を防ぐ3つの方法とは テレビのコマーシャルで俳優さんたちがしきりと勧めている「肺炎球菌ワクチン」というものがあります。 該当する年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方を中心に、国の助成金によって接種する …