2018-05-28 専門医が推奨!「認知症にならないための歯科医選び」7つの知識とは 私は、平成30年2月より内科クリニックで歯科衛生士さんを雇用し「医科歯科連携」の実践をしています。患者さんに内科の外来で歯科受診の重要性を説明すると、改めてかかりつけの歯科医を受診される方が少なくありません。 しかし、せ …
2018-05-21 よく噛むことの勧め。脳と体への効果を医師が解説。おすすめのガムも よく噛むことには顎の発育、肥満防止、味覚の発達など良い効果がたくさんあります。最近では、認知症の予防・改善にまでつながることがわかっています。しかし、最近の食事では昔に比べ咀嚼回数が激減していることもわかっています。 そ …
2018-04-16 認知症の大きな原因に歯周病が!専門医が医学的知見と実体験から解説 私は医師になって29年になります。つい最近まで、「歯周病というとあくまで歯科の世界のこと」と思っていました。しかし、最近の知見では、歯周病が全身疾患の原因であることがわかっています。 さらに、2017年11月には、英国科 …
2018-04-04 歯科医急募!高齢者専門クリニックで新時代の歯科医になりませんか? このたび土岐内科クリニック(岐阜県土岐市)では、歯科医を急募します。当院では、医科歯科連携の重要性から、平成30年2月から歯科ユニットも1台設置し、歯科衛生士を採用しました。その結果、患者様及びご家族からは本当に本当に多 …
2018-04-03 口腔ケアで認知症患者さんの症状が改善!医科歯科連携の重要性とは 平成30年2月に、当クリニックでは歯科衛生士さんを採用することで認知症専門外来に口腔ケアを導入しました。もちろん、口腔ケアは医科では算定はできませんので、ご家族の同意のもと無料で提供しています。 たった2か月ですが、認知 …
2018-03-12 これからの超高齢社会において飛躍する職業が「歯科衛生士」の理由 当院では平成30年2月から歯科衛生士さんに働いてもらっています。これは『歯周病菌の毒素がアルツハイマー型認知症の症状を悪化させるので、その改善を行う』という理由からです。もちろん、当院には歯科医はいませんから、あくまでサ …
2017-11-07 認知症予防の食事・専門医が提言!「食品よりも歯が大事」な理由とは 50歳前後になると、物忘れや認知症の不安が出てくるものです。 何か、今のうちに将来認知症にならないようにしたい。できれば毎日の食事によって認知症を予防できたら、こんなに安心できることはありません。 今回の記事では、認知症 …
2017-08-11 歯周病予防は認知症予防 歯周病というと歯科医の領域と思われがちです。しかし、最近では歯周病こそが多くの内科疾患の原因であることがわかってきています。もともと、口の中には、100億の細菌がいます。(肛門にいる菌の数より多く、清掃状態が悪い人は1兆 …
2017-06-12 若い!アンチエイジング歯科学会 平成29年5月27日(土)日本アンチエイジング歯科学会で講演をさせていただきました。大会長を務める、阿部馨三先生は、同じ中学の校医仲間監事の近藤昌嗣先生が、私の両親の主治医という不思議な御縁から、今回の講演が実現しました …
2016-08-19 口は健康の入り口・・在宅医療 在宅医療では 訪問医療を行う医師だけでなく ケアマネ、訪問看護師、訪問リハビリ、など 多くの職種との連携が重要です。 その中で、忘れがちなのが、歯科医&歯科衛生士さんとの連携です。 彼らには口腔ケアを中心にお願いすること …