2023-03-10 ゆっくり磨いて、歯がツルツル・・クラプロックス 歯ブラシ 以前、株式会社YOSHIDAさんで講演をする際に、クラプロックスの歯ブラシをいただきました。その独特の磨き心地に満足し、それ以来、愛用して自分でも定期購入しています。 クラプロックスというメーカは、1972年にスイスで生 …
2023-02-21 マウスウォッシュは効果がないばかりか、糖尿病のリスクを高める!? 自分は使わないのですがマウスウォッシュを使用している方が増えています。確かに、人に会う前などに口の中をすっきりさせ、口臭を抑えられる気がするので、習慣化している人も多いようです。実際、当院の看護師もかなり使用しているよう …
2022-12-20 東海テレビ『健康スイッチ 認知症とお金SP』で歯の重要性を伝えてきました 2022年12月26日(月)9時50分から11時15分に東海テレビ年末特番、『健康スイッチ 認知症とお金SP』に出演します。12月10日(日)に合計5時間の打ち合わせ・リハーサル・収録を終えてきました。共演するゲストも諏 …
2022-12-16 歯医者さんで薦められた「歯を白くする歯磨き粉」 以前、定期的に歯科受診をしていると衛生士さんに「コーヒや紅茶をたくさん飲まれますか?」と聞かれました。理由としては、歯に汚れが着色しているからのようでした。そのため、歯医者さんに勧められて使用している歯磨き粉が、「ルシェ …
2022-09-16 これは凄い!歯垢がごっそり感 歯科医の先生方と知り合いになってフロスの重要性を学びました。通常の歯ブラシだけだと歯垢の除去率は60%程度だそうです。そこに、フロスを併用すると80%までアップするのです。(ちなみに、歯垢1㎎には約10億個の細菌がいるそ …
2022-07-01 認知症専門医が、医学的効果不明のオイルプリングを続ける理由とは 私は4年以上前から一日2回、植物性オイルを口ですすぐオイルプリングを行っています。一時、ブームになったオイルプリング。専門の歯科の先生からは医学的な効果は疑問視されています。しかし、認知症専門医の自分は、すっかり病みつき …
2022-06-14 期待大!国民皆歯科健診といかに付き合うか 2022年5月、政府は国民の毎年の歯科検診を義務付ける「国民皆歯科検診制度」の検討を明記しました。生涯医療費の抑え込み、日本歯科医師連盟の要望、7月の参院選向けの組織票など思惑がありそうですが、このこと自体は大歓迎です。 …
2021-12-22 ゆっくり・しっかり噛むことは万病(糖尿病・肥満・生活習慣病等)を防ぐ 生活習慣が原因としての糖尿病患者さんが急増しています。生活習慣のなかでも食事の習慣は、影響が最も大きいものです。ところが糖尿病患者さんからすれば、食事療法はわかっていても実行・継続が難しいものです。しかし、食事内容が同じ …
2021-12-10 頬の内側を噛んでしまう癖は自傷行為?‥専門医も体験 先日、映画を見ていると死体の検案で口腔内をチェックして、頬の内側の傷から、被害者がストレスにさらされていたと予想されているシーンがありました。これは頬粘膜歯圧痕といい、自傷行為の一種と見られています。実際、うっかりやって …
2021-12-07 脳神経内科医が歯周病の検査をする日がやってくる理由を専門医が解説 先日、アンチエイジング歯科学会でシンポジストとして登壇させていただきました。普通シンポジウムというと形だけで、何の結論もなく終わることが多いものです。しかし、今回は大阪大学大学院の天野敦雄教授と、糖尿病専門医の西田亙先生 …