びっくり、複利は運用の味方であり、借金の敵である!

私の父親は、銀行員でした。そのため、小学1年生のころからお年玉が貯まると父親に頼んで定期預金にしてもらいました。その時に、利息が付くことがとても不思議で父親に『なぜ利息がもらえるのか?』聞いたことがあります。父親は、『銀 …

障害者控除・・介護認定でも

昨年も同じ時期にお知らせした内容です。 皆さん、確定申告時の障害者控除をご存知ですか? 納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。控除でき …

目指せ、積極的無欲!

先回紹介した、中田社長の“命よりお金が大事”程ではありませんが、私も利益を出すことには厳しい方です。 お蔭で、いつも顧問会計士の先生からは“欲得経営者?”と褒めて?いただいています。 医療・介護の世界で利益を求めることは …

MMFユーロの中途償還

私は、堺屋太一さんの“平成30年”を読んでから、毎月、金、プラチナ、外貨(ドルとユーロ)を買い続けています。 先日、金の購入記録を見ていると、まる10年買い続けていることが分かりました。 特に金とプラチナについては結構な …

食えないファイナンシャルプランナー

平成24年9月6日にファイナンシャルプランナーに『医師が勧める、戦略的生命保険活用術』という題名で講演をさせていただきました。 CFPとAFPが半々で、そのうち半分以上は保険販売員の方でした。  昨年発売した、“介護にい …

読むむだけでお金に愛される22の言葉by本田健 

自分自身は、銀行員一家であったため、子どもの頃から家族でお金の話をしていました。 小学校1年生の時に、『お年玉を銀行に預けて、何故利息が付くか?』が不思議でならなかった記憶があります。 そんな疑問に対して、父親が『銀行は …

思考停止せずに、保険会社の運用先を知る!

皆さん、保険には加入していますよね? 個人であれば、死亡保障、医療保険、最近では民間の介護保険も販売されています。 先回の、ブログで紹介したように、若年性認知症などに罹患することまで考えると、民間の介護保険は有効です。 …

無担保無保証 当座貸越枠

先日、仙台を訪れる機会があり、経営者として天災にも対応できるよう、『晴れた日に傘の準備』をする必要性を痛感しました。 そのため、従来の当座貸越枠を広げることにしました。 さらに、この機会に、無担保無保証に挑戦しました。 …

長谷川嘉哉監修シリーズ