2023-05-01 認知症患者さんの不動産売却についてFP資格を持つ認知症専門医が解説 認知症専門外来をやっていると、患者さんが所有する不動産の売却についての相談を受けることがあります。この場合、もし弁護士さんにでも相談すれば、成年後見人をつけることが必須であると説明されるでしょう。しかし、成年後見人にはメ …
2023-04-28 【お薦め本の紹介】一生お金に困らない家投資の始め方 一読してから、実際に「家投資」を始めようとは思いませんが、考え方や家に対する知識が学べる本です。多くの方は、自宅を含め何らかの不動産を購入しているものです。お薦めです。 1988年から2018年までの 30 年間だけで、 …
2023-04-13 【お薦め本の紹介】個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法 私は、お金を増やして贅沢な暮らしをすることにはあまり関心はありません。しかし投資で、頭を使って合法的に増やすことにはとても喜びを感じます。そんな方にはとても勉強になる本です。一方で投資はどうしても好きになれない人には、お …
2023-03-27 老齢年金も使って、一生働き続けられる準備をしよう 2019年6月、「年金2000万円問題」が問題となり、参議院選挙でも一つの争点になりました。「平均的な高齢夫婦無職世帯の家計は公的年金だけでは月約5万円の赤字(30年で2000万円)となる」というものです。野党は「無責任 …
2023-03-16 【お薦め本の紹介】元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者 現在は、日本人の年間死亡者の約 10%が相続税の申告をしています。そんな相続税を専門としていた著者の話ということで思わず手に取ってしまいました。やはりというか意外というか、富裕層の生活は極めて普通なようです。内容を一部紹 …
2023-02-23 【お薦め本の紹介】60代を自由に生きるための誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話 2022年に出版された『60歳までに「お金の自由」を手に入れる!』 の続版です。前作以降に世界を襲ったインフレと円安に対応してくれています。文中の『「世の中は、死にものぐるいで努力をしている人材を見落とすほど甘くはない」 …
2023-01-26 【お薦め本の紹介】相続格差 「お金」と「思い」のモメない引き継ぎ方 当院は認知症患者さんを主に診察しています。そのためなのかはわかりませんが、月に1件は裁判所もしくは法律事務所から連絡があります。内容は「相続」に際して、被相続人の認知症の状態に対する問い合わせです。結局のところは、相続で …
2022-12-27 財産目録作成で認知症予防を!専門医長谷川の方法を紹介します 皆さん、自身の財産を把握していますか? 財産と言っても、現預金、不動産、有価証券、貴金属と様々です。加入している保険の把握も大事です。もちろん、住宅ローンなどの負債の残高も知っておく必要があります。もし把握されていないよ …
2022-11-29 NISAを餌に騙されない予防法をFP資格を持つ専門医が伝授 先日、同じ日にスタッフから同じ質問を受けました。「NISAを始めようと思うのですが、何をどうやればよいのですか? というかNISA自体よく分からないのですが、やった方が良いのでしょうか?」という内容です。スタッフは、「何 …
2022-11-17 【お薦め本の紹介】ビジネスエリートになるための投資家の思考法 投資をしているものからすると、全財産が銀行預金という人を見て、「頭がおかしいのでは?」と思っていました。この本では、そんな金融リテラシーがない人たちに対して、「真面目に働くだけの人生はむしろ 投機的」という言葉で始まりま …