蜂に刺されたら?アナフィラキシーショックへの対処方法を専門医が解説

蜂に刺されたら?アナフィラキシーショックへの対処方法を専門医が解説

先日、新型コロナワクチンの接種の際に患者さんから、「私は蜂に刺されてアナフィラキシーショックになったことがあるが大丈夫ですか?」と質問を受けました。医学的には予防接種を受けることに問題はないため、接種後30分の院内での観察をして問題はありませんでした。しかし、外来をやっていると蜂に刺された患者さんは定期的にいらっしゃいます。今回の記事では、総合内科専門医の長谷川嘉哉が、蜂に刺された際の注意と対処方法を解説します。

目次

1.すべての蜂が危険なわけではない

蜂といってもすべての蜂が危険なわけではありません。ミツバチなどは、何度刺されても命の危険はありません。危険な蜂は、アシナガバチ、そして最も怖いのがスズメバチです。どちらも怖いのですが、スズメバチの方がアレルギーの原因となる毒の量が多いのです。但し、アシナガバチでも大群に襲われるとスズメバチと同様、致命的になることもあります。

注意)養蜂に携わっておられる方からご指摘をいただきました。頻度は低いのですが、ミツバチでもアナフィラキシーが起こることがあるそうです。やはり蜂に刺された場合は、種類にかかわらず観察が重要となります。

2.初回と2回目の違いは?

蜂(スズメバチ、アシナガバチ)による毒は、刺された回数が増えるほど、症状が重症化しやすくなります。

2-1.人生で初めて刺された場合

初めて蜂(スズメバチ、アシナガバチ)に刺された場合は、痛みやかゆみ程度で済むことが大部分です。その症状も1日程度で回復します。但し、初めての蜂刺されでもアレルギー様の症状を起こすこともありますので、様子観察は必要です。

Swollen hand. Allergy to bee stings. Two hands of a person
蜂に刺された手

2-2.2回目以降刺された場合

一度蜂に刺されて、体内に蜂毒に対する抗体ができると、2回目以降に蜂毒が入った際に、身体の中に存在するヒスタミンによって全身症状が引き起こされます。具体的には、数分のうちに全身に掻痒感、発赤が出現、同時に呼吸困難、喉が腫れて声が出しにくくなることもあります。この症状をアナフィラキシーショックと言います。全身の掻痒感・発赤の段階で救急車を呼ぶ必要があります。

2-3.一度刺された方は準備をしておくこともおすすめ

以上より、過去に蜂に刺された経験がある人がすぐに救急車を呼ぶことができない山奥などに入る場合は、アナフィラキシーショックに対する、エピペンの自己注射のキットを持っていくこともお薦めです。なおエピペンは、以下のような場合は保険適応になります。①アナフィラキシーの既往がある方 ②ハチのいる場所に行く方、ハチに刺されたことがある方、食物アレルギーの既往のある方などは発症の危険があるため保険適応になります。

*エピペン:エピペンは、ハチ毒、食物及び薬物等によるアナフィラキシーの症状を緩和するために、自己注射する補助治療剤。エピペンには、アナフィラキシー発現時の治療に用いられるアドレナリン(エピネフリン)の薬液と注射針がキットになっています。

3.対処方法

蜂に刺された場合は、傷口を流水で洗い流しながら、毒液を絞り出すようにします。蜂毒は、水に溶けやすいので、口で吸い出すよりは、流水で洗い流す方が効果があります。刺し口に蜂の針が残っていることがありますが、この場合は、毛抜きで抜くか、指で横から払って落とすようにします。その後は、刺された部位を水か氷で冷やしながら、1時間程度アナフィラキシーショックが起きないか観察します。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


4.医療機関に受診すると

アナフィラキシーショックが起きなくても、刺された部位が腫れ上がることがあるので、受診がお薦めです(というか、受診される方が多いです)。医療機関では以下のような対応をします。

  • 水溶性ステロイド注射:アレルギー反応の予防及び炎症の軽減の目的で、水溶性のステロイドを注射します。もちろん、ミツバチ程度であれば、行いません。
  • 抗アレルギー剤:飲み薬として、花粉症の際などに処方される抗ヒスタミン薬を処方します。
  • 軟膏;局所の発赤・掻痒感を抑えるために軽いステロイドの混ざった軟膏を処方します。

5.予防

蜂には、刺されないようにすることも大事です。

5-1.近づかない

スズメバチ、アシナガバチでさえ、こちらから刺激をしなければ刺されることはありません。蜂に刺されないためには、「巣に触れない」、「巣に近づかない」、「蜂に近づかない」ことが大事です。

5-2.洗濯物に注意

近づかないとは言っても知らないうちに、蜂に触ってしまうことがあります。外来をやっていて一番多いのは、洗濯物の中に蜂がいて、服を着た際に刺されたというものです。取り込むときには、蜂がひそんでいないかよくチェックしてから取り込みましょう。

5-3.蜂に刺される患者さんが多い年は台風が多い?

「アシナガバチが低いところに巣を作る年は 強風の台風がくる」ということわざをご存じでしょうか? 蜂が、台風を予想して、高い場所に巣を作って 台風の強風に飛ばされてしまわないように低い場所に作るのではないかと言われています。真偽については、わかりませんが、外来をやっていると、蜂に刺される患者さんは年によって、多かったり、一人もいなかったりと季節性があります。周囲に、蜂に刺された話を、良く聞くときは用心しましょう。

6.蜂に刺されたことのある方のコロナ接種

新型コロナワクチンの接種をしていると、「過去に蜂に刺されたことがありますが、接種しても大丈夫でしょうか?」と聞かれます。基本的には、問題はありませんので、接種は可能です。ただし、安全のため通常は15分の所を30分、会場で待機してもらうようにしています。

7.まとめ

  • すべての蜂が危険なわけではなく、スズメバチ、足長バチに刺されると命の危険になることがあります。
  • 特に、2回目以降刺された場合は、アナフィラキシーショックを起こすことがあるので注意が必要です。
  • 蜂に刺されたことがあっても、新型コロナワクチンの接種には問題はありません。
長谷川嘉哉監修シリーズ