毎月1,000人以上、各種認知症患者さんを診療。専門医による認知症予防や高齢者医療、介護生活に役立つブログです。

笑顔のキャッチボール

講演で、内容に応じてうなずいたり、笑ってくれる聴衆がいると、演者も乗ってきて講演会の雰囲気が良くなってきます。 時々、何を話しても、笑顔一つ見せずに難しい顔をしている方が見えます。正直、演者としてやりにくいものです。 そ …

誘われたら断らない

認知症予防の一つに、社会的ネットワークの構築があります。 その危険因子として   ①手紙・電話をしない   ②友人や親族を訪ねない   ③外出しない   ④社交的でない という事柄が挙げられています。 講演で良くお話をす …

講演を基にした、人間関係のネットワーク

認知症や在宅医療を中心に年間30回程の講演をさせていただいています。 11月29日(日)にも愛知県の大口町で『わかって!認知症 ~医療・介護現場の原状~』というテーマで約2時間お話をさせて頂きました。参加者も300人程度 …

人間関係のネットワークの強化

人間は20歳を超えると1日10万個神経細胞を失います。はっきり言って、ぴんと来ないと思いませんか? 一度計算をして見ましょう。 1日10万個・・1年で3650万個=0.365億 50年で・・0,365億個×50年=18. …

扁桃核を中心としたネットワーク

男女が双方好意を持つことを想像しましょう。 実は、人間が人を好きになることは、理屈ではありません。大脳の辺縁系にある扁桃核を中心としたネットワークにより快か不快かを判断します。 成人した男女が双方で好意を持つとき、3歳ま …

三つ子の魂、百まで

人間の脳細胞の数はどの程度か知っていますか?答えは約180億個です。  驚くべき事に、この数は出生時にもほぼ同じ数が存在します。 出生後、神経細胞は樹状突起を伸ばし、複雑なネットワークを形成し、約3歳には基本構造は完成す …

認知症の「行動・心理症状(BPSD)」

 認知症が進行すると先回の中核症状だけでなく、感情的な変化や精神病的な言動が出現してきます。介護者が悩まされる症状です。このような症状を中核症状に対して「行動・心理症状(BPSD)」と呼びます。従来の周辺症状と同じ意味で …

認知症の中核症状

 認知症は記憶する力、思い出す力、いまの日時と場所、周囲の人や状況を判断する見当づけの力、思考をめぐらす力、蓄えた知識と照合して判断や行動に結びつけていく一連の知的な働きが次第に落ちて自立した生活ができなくなっていく過程 …

物忘れと認知症

 認知症専門外来を開いていると、最近物忘れがひどくなったという主訴で受診される方が多くみえます。物忘れと認知症の違いを簡単に説明します。 「昨日の夕食のメニューを覚えていますか?」高齢者の方を対象とした講演でこの質問をす …

神経内科専門医

 先回、認知症の4大原因疾患を紹介しました。しかし認知症の原因のうち実は9%は治療可能な病気です。割合としては少ないのですが、たとえ10人に1人であっても、できる限り早く原因を見つけることには大きな意義があります。やはり …

error: Content is protected !!
長谷川嘉哉監修シリーズ
長谷川嘉哉監修シリーズ