2023-06-27 認知症基本法で何が変わるの?専門医が解説 2023年6月14日、「認知症基本法」が参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。日々、認知症患者さんに関わっている御家族・医療従事者・介護従事者からすると、「いきなり決まった法律は何?」と不思議な気がします。しかし、 …
2023-06-26 高齢者の脱水症状。認知症患者に水分補給が難しい理由と対処方法 毎年、夏場になると高齢者の方の脱水が問題になります。高齢者の中でも認知症患者さんの場合、特異な症状があるためにさらに脱水になりやすくなります。それは夏場でも厚着をする、炎天下でも出かけてしまう、水分摂取をかたくなに拒絶す …
2023-06-23 【お薦め本の紹介】ほどよく忘れて生きていく 89歳でクリニックの院長職を退職後、自身のクリニックを開院。京都にある91歳の心療内科医の先生のお話です。年を重ねたからこその深みのある言葉が満載です。そのため、読んでいるだけで心が穏やかになります。日々の生活で疲れ気味 …
2023-06-22 【お薦め本の紹介】正義中毒は認知症の初期症状?『脳の闇』 最近の広末涼子さんへの世間のパッシングは不快です。このような世間の風潮を著者の中野信子さんは、「正義中毒」と言い切っています。正義中毒は、自分自身を客観的に見て、その行動や思考を改めて問い直す前頭葉機能の衰えているのかも …
2023-06-20 子宮内膜症の治療が、歯周病菌の除菌になる!? 歯周病は命に関わる全ての疾患に関わります。脳血管障害、虚血性心疾患、糖尿病、認知症、さらに悪性腫瘍の原因にもなるとされています。今回、名古屋大大学院医学系研究科の近藤豊教授らは、子宮内膜症の発症も促すことを報告しました。 …
2023-06-19 運動が脳に良い理由を脳神経内科専門医が解説。ブレイングボード®なら効果的に運動可能 ブレイングループが開発したブレイングボード®。認知症予防、受験勉強、さらに美容・ダイエットにまで効果を見せています。実際に使われている方には、特に「トレーニング後の頭のすっきり感」を実感いただいています。そのため、多くの …
2023-06-16 【お薦め本の紹介】佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法 著者の佐古田三郎先生は、元大阪大学神経内科の教授でした。つまり、医療の最先端にいらっしゃった先生です。そんな先生が行き着いた先は、病気を「モノ」(部分)ではなく「コト」(全体)と考え、食事・運動・休息などを過不足なくとる …
2023-06-15 【お薦め本の紹介】本屋、地元に生きる 自分自身の人生、何度読書によって救われてきたでしょうか? 定期的に本を読んでいると、今の自分に必要な本に必ず出会えるものです。そんな本との出会いとして本屋さんはとても大事です。『本屋、地元に生きる』はそんな書店員さんの目 …
2023-06-13 親の金融リテラシーの欠如が、子供を住宅ローンで苦しめる 最近、私の周囲の人たちから、同じような質問を受けます。「結婚した子供が住宅ローンを組んだが、かなり無理をしているようだが大丈夫でしょうか?」という内容です。それに対して、自分は「親として何かアドバイスや、資金援助をしまし …
2023-06-12 脳梗塞の前兆…一過性脳虚血発作(TIA)を脳神経内科専門医が解説 脳梗塞というと突然発症するものと思われがちです。しかし多くの場合、何かしらの前兆があるものです。例えば、左右どちらかの半身の手足に力が入らなくなる運動障害が起こります。運動障害は顔面に起きることも多く、顔の右半分や左半分 …