2023-04-11 焼香は何回? 五十回忌を機に考える 先日、父方の祖母の五十回忌を迎えました。お寺さんによると、年間に200回程度の法事をするが五十回忌の法要は極めて珍しいとのことでした。今回の記事では、五十回忌法要および法事の際の焼香について解説をします。 1.法事とは? …
2023-04-10 木の芽時は認知症患者さんにも影響?変調を乗り越える対応改善法 4月になってから、認知症専門外来の患者さんがどこか不安定です。意味不明な発語が増えたり、徘徊が増えたり、どことなく落ち着きがありません。ご家族によっては、「認知症が進行したのでしょうか?」と心配されます。しかし、長年にわ …
2023-04-07 花粉症にも効果?自己責任でロキソニンの使用も 2023年春の花粉症は史上最悪と言われています。自分も、花粉症に苦しんでいて、時期になると抗アレルギー剤を服薬しています。 しかし、シーズンに数日、鼻水、鼻づまり、くしゃみが何ともならない時があります。そんな時に、講演・ …
2023-04-06 【お薦め本の紹介】こんな真面目な本こそが売れてほしい『健康になる技術大全』 医師であれば、マスコミで流されている「〇〇を飲むと体に良い」、「〇〇をすると長生きできる」というフレーズはエビデンス的に問題があることは分かっています。しかし、エビデンスに基づいた話をしてもマスコミは取り上げてくれません …
2023-04-04 せっかくの春に体調不良?「春バテ」かも ・対策と改善方法は 春というと季節も暖かくなり、活動的になりイメージとしても身も心も軽やかで、爽快になる印象があります。しかし、実際には体調を崩す方も多くいらっしゃいます。そんな方は、実は「春バテ」かもしれません。「春バテ」はさすがに医学用 …
2023-04-03 糖尿病治療には、薬剤よりも「睡眠時間」が重要な理由を専門医が解説 糖尿病専門外来では、食事も気をつけ、運動も心がけ、薬をきちんと飲んでもどうしても血糖値が改善しない患者さんがいらっしゃいます。本人もとても一生懸命なので、医師としても何とかしてあげたいと対策を考えます。そんな時には、「睡 …
2023-03-31 花粉症での鼻水、鼻づまりには 点鼻薬もお薦め 2023年の花粉症は過去最高と言われています。そのため、外来でもこの1〜2年薬をもらっていなかった人、今まで薬を飲んだことなない人まで抗アレルギー剤を処方しています。しかし今シーズンは、薬を飲んでも効果が不十分な方が多い …
2023-03-30 【お薦め本の紹介】改めて両親に感謝『高学歴親という病』 「高学歴親」という従来にはない視点で書かれています。自身が、高学歴親であるか否かは関係なく、親として学びの多い本です。私の親は高学歴ではありませんでしたが、「基本的生活習慣の徹底」という点では、素晴らしい教育をしてくれた …
2023-03-28 脳腸相関・・腸内細菌がうつ病を引き起こす! 漢方薬も治療薬に? 私は、認知症の治療薬は脳への直接的なアプローチでは限界があるのではないかと考えていました。実際、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文も発表されています。また脳の変性疾患であるパーキンソン病も腸管の炎症が脳に波及す …
2023-03-27 老齢年金も使って、一生働き続けられる準備をしよう 2019年6月、「年金2000万円問題」が問題となり、参議院選挙でも一つの争点になりました。「平均的な高齢夫婦無職世帯の家計は公的年金だけでは月約5万円の赤字(30年で2000万円)となる」というものです。野党は「無責任 …