2022-12-01 【お薦め本の紹介】2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ インボイスという言葉は、何となく耳に入っていますが、詳しいことを知っている方は少ないのではないでしょうか? しかし、『消費者が免税事業者に対して負担をした消費税額が国に届くことなく免税事業者の懐に残る「益税」』を知ると …
2022-11-29 NISAを餌に騙されない予防法をFP資格を持つ専門医が伝授 先日、同じ日にスタッフから同じ質問を受けました。「NISAを始めようと思うのですが、何をどうやればよいのですか? というかNISA自体よく分からないのですが、やった方が良いのでしょうか?」という内容です。スタッフは、「何 …
2022-11-28 インフルエンザの診断と治療法・医師が解説、感染防止7つのポイント インフルエンザの流行が季節を問わないようになってきました。 インフルエンザは風邪とは全く異なります。40度近い高熱、筋肉痛で発症し、肉体的なダメージも強く、仕事や学校も休まざるを得なくなります。そのため適切な時期に医療機 …
2022-11-24 【お薦め本の紹介】心の温泉?『よくがんばりました。』 定期的に喜多川泰の本は手にしたくなります。2022年9月に発売された「よくがんばりました。」も、本当に一気読みでした。読んだ後には、読書をする習慣を持っていて良かったと心から感謝しました。まさに「心の温泉タイム」としてお …
2022-11-22 室温が下がると脳の老化が早まる!5つの理由【認知症専門医が解説】 訪問診療を行っていると、特に冬場は患者さんの家によって部屋の温度に違いがあることを痛感します。外では息が白くならないのに、室内では息が白くなるほど寒い家もあります。あまりの寒さで、患者さんが一日中布団の中で生活されている …
2022-11-21 特別養護老人ホームとは・重介護生活の第一選択肢に向く人向かない人 特別養護老人ホーム(以下、特養)は、介護保険が使えて費用が安く抑えられるなどのメリットがあり、多くの方が希望される公的施設です。 自宅での介護が不可能になったご家族が、最終的に患者さんの入所を希望される際の第一選択肢とい …
2022-11-18 朝に生姜紅茶をお薦めする理由を専門医が解説 個人的には、40歳を超えたら朝食に糖質は不要だと考えています。しかし、何も食べない、何も飲まないでは睡眠中の脱水を補うことができません。そのため水分補給をするならば、身体に良いものを飲みたいものです。そんな時にお薦めなの …
2022-11-17 【お薦め本の紹介】ビジネスエリートになるための投資家の思考法 投資をしているものからすると、全財産が銀行預金という人を見て、「頭がおかしいのでは?」と思っていました。この本では、そんな金融リテラシーがない人たちに対して、「真面目に働くだけの人生はむしろ 投機的」という言葉で始まりま …
2022-11-15 頭痛専門外来では患者さん以上の名医はいない たかが頭痛ではありません。頭痛の診断と治療のトレーニングを受けた医師は脳神経内科専門医など限られています。しかし約30万人の医師の中で脳神経内科専門医は5000人程度であり全医師数の2%弱に限られています。さらに多くの神 …
2022-11-14 高齢者の皮膚の一部が発赤!蜂窩織炎かも?その理由を専門医が解説 高齢者の診療を行っていると、突然皮膚の一部が発赤し、腫れ、痛みを伴って困る方を診ることがあります。時に、発熱や悪寒を伴うこともあり、全身状態も悪化します。実は、この病気は、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という難しい漢字を使う …