2024-12-02 運動で認知症を予防するブレイングボード®が特許取得 ブレイングループが開発したブレイングボード®。認知症予防、受験勉強、さらに美容・ダイエットにまで効果を見せています。そんなブレイングボードが特許を取得できました(特願2017-205137)。何度も書類のやり取りをして、 …
2024-11-29 【お薦め本の紹介】東洋医学はなぜ効くのか ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム NHK特集でも紹介されていた著者の本です。毎日お灸をして、週に1回鍼に通っているので、東洋医学の効果は体感しています。本の中には、本当に多彩な作用機序によって効果が表れることが紹介されています。医師の立場からも、東洋医学 …
2024-11-27 認知症治療薬 標的はアミロイドβだけでなくタウにも期待 一般的に、アルツハイマー型認知症は、発症前から患者の脳内に「アミロイドβ」というたんぱく質が蓄積するとされています。最新の治療薬である、エーザイとバイオジェンの「レカネマブ(製品名レケンビ)」や米イーライ・リリーの「ドナ …
2024-11-25 食事が摂れなくなった高齢者に中心静脈栄養を薦めない理由とは 当たり前ですが、人間の最後は食事が摂れなくなって死んでいきます。しかし、そんな当たり前のことが病院では行うことが出来ません。多くの主治医は、「食事が摂れなくて放置すると死んでしまいます」という説明のもと、時に中心静脈栄養 …
2024-11-22 【お薦め本の紹介】一晩置いたカレーはなぜおいしいのか 題名だけでも興味をそそりますが、内容はそれ以上です。食材に対する知識が満載で、読後には太陽や大地の恵みに感謝し、野菜や肉や魚の生命をいただくことに感謝です。 「Lettuce only(レタスのみ)」という英語の発音は、 …
2024-11-20 第12回「親子旅行」を実践!成功例が多い独自方法のコツとは 2024年11月12日に1泊2日で第12回目の親子旅行に行ってきました。「親子旅行」という言葉に疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。「家族旅行」とは違うのか? 明確な言葉の定義はありませんが、一世代前の血のつながっ …
2024-11-18 風邪のあとのしつこい咳・マイコプラズマ肺炎を知る7つのポイント 「風邪は治ったけど咳だけが残る」あるいは「咳が止まらない」といった訴えで外来を受診される患者さんはかなり多いものです。その中で、「マイコプラズマ肺炎」と診断される方がいらっしゃいます。肺炎と名がつくため、少し不安になりま …
2024-11-15 【お薦め本の紹介】教養として知っておきたい映画の世界 本書で紹介されているように、「最近まったく映画を観ていない」という人はいるかもしれませんが、「映画が嫌いだ」という人を僕は知りません。」は真実だと思います。そしてエンタメとして、「その時、思いついた好きな映画を3本、言っ …
2024-11-13 103万円の壁よりも、社会保険加入のメリットを知って積極加入を 国民民主党の大躍進により、公約である「年収103万円の壁の是正措置」が脚光を浴びています。所得税の非課税枠を103万円から178万円へ引き上げた場合の減税効果は、多くの国民にとっての手取りの増加につながります。一方で、「 …
2024-11-11 ハルシオンの効果、副作用について。体に優しく変更する方法を医師が解説 外来をやっていると「先生、眠れないので睡眠薬をください」と簡単に依頼されることがあります。しかし、脳神経内科専門医としては、睡眠薬には副作用があり、慎重に検討する必要があるため安易な処方は行いません。 しかし残念ながら、 …