2021-07-09 以前に貰ったこの薬、まだ飲める?・・薬の賞味期限を解説 新型コロナワクチンの予防接種で、副反応の発熱の際に、解熱鎮痛剤の服薬を考える人がいます。そんなときに、以前風邪を引いた際に、処方された発熱時の解熱鎮痛剤が見つかっても、あまり古いと服薬にためらうものです。はたして、処方さ …
2021-07-08 【お薦め本の紹介】必読!『FREE, FLAT, FUN これからの僕たちに必要なマインド』 リーダーと呼ばれる立場にある人には、一読をお薦めする本です。表紙にあるように、これからの時代に、「必要なマインド」だと思います。 これら3つのリーダーシップの根本にある「ウェイ(あり方・価値観)」が、「FREE,FLAT …
2021-07-07 「いのちの停車場」を観た、在宅医療専門医の感想とは 吉永小百合さんが主演の、映画「いのちの停車場」が好評です。この映画は、現役医師である南杏子さんの原作を基に作られています。私の患者さんが、拙書『ボケ日和』と一緒に購入して、どちらもよかったと教えてくださいました。早速原作 …
2021-07-06 保険適応外のビタミン剤を安易に処方する医師にかかってはいけない 外来をやっていると、「ビタミン剤を出してくれませんか?」という要望をよくいただきます。当院というより、診療報酬のルールで、ビタミン剤の処方はできないので、お断りしています。そうすると、「以前のクリニックでは処方してもらっ …
2021-07-05 健康寿命を延ばすために・骨粗しょう症を予防改善する7つのポイント 誰でも、健康に長生きをしたいと思っています。誰からも介護を受けることなく、天寿を全うしたいと思われているのではないでしょうか? しかし、骨粗しょう症により骨折をすると、それをきっかけに認知症が進行したり、日常生活動作が低 …
2021-07-02 ご家庭に一本あると、役に立つリンデロンVs軟膏 最近、テレビCMで芦田愛菜ちゃんが、「リンデロン」の宣伝をしています。リンデロンは、医療の現場では長年使われていた薬で、とても使いやすい薬です。わが家では、子供たちも一人一本持っていて、とても重宝しています。そんな「リン …
2021-07-01 【お薦め本の紹介】改めて感謝です。『病理医が明かす 死因のホント』 病理の先生のお仕事は、決して目立つものではありませんが、なくてはならないものです。そんな病理の専門医である榎木英介さんの「病理医が明かす 死因のホント 」は、医師である自分が読んでも、病理の先生はここまでやってくれている …
2021-06-30 経験がなくても、誰でも標榜できる内科とは?総合内科専門医が解説 医師は、何気なく「内科・外科」という言葉を使っています。しかし、患者さんによっては、「内科・外科」の意味を理解されていない方も結構いらっしゃいます。また、開業医であれば、殆どのクリニックで診療科目に「内科」が標榜されてい …
2021-06-29 味がわからない?認知症の初期症状・味覚障害はありませんか? 認知症の患者さんの初診でお伺いする質問に、「料理の味付けに変化はありませんか?」というものがあります。認知症患者さんのご家族に聞くと、「料理の味がおかしくなった」という症状は比較的初期の段階からみられるのです。今回の記事 …
2021-06-28 FP資格認知症専門医が解説・成年後見制度と家族信託どっちが良い? 団塊の世代が75歳以上となる2025年には、認知症の人は約730万人になると予想されています。認知症になると財産管理ができなくなります。そんな高齢者を狙った犯罪も後を絶ちません。最近では、かんぽ生命も信用できません。 そ …