2024-10-18 【お薦め本の紹介】予防医学の名医が教える すごい野菜の話 野菜が大事ということは、もちろん知っていました。しかし、ここまで根拠に基づいた話を知ると、読後から明らかに野菜の摂取量が増えました。多くの方に、一読して、野菜をたくさん摂取してもらいたいものです。 植物の成分のうちでも、 …
2024-10-16 若年性アルツハイマーの初期症状、『頭痛』を見逃さないで 若年性アルツハイマーの患者さんは、認知症専門外来でもその頻度は少なく、その割合は1割もなく数%です。その上、高齢者のアルツハイマー型認知症に比べ発生時の症状が異なるため気が付かれること少なく、診断が遅れることさえあります …
2024-10-14 天声人語(新聞コラム)を書き写して認知症予防!理由を専門医が解説 認知症専門外来では、よくご家族から「薬だけでなく何か認知症の改善・予防に効果的なことはありませんか?」という質問をいただきます。そんな時にお勧めしているのが、新聞の一面のコラムの書き写しです。コラムといえば朝日新聞の天声 …
2024-10-11 【お薦め本の紹介】アメリカはなぜ日本より豊かなのか? 先日、2020年度に買い付けた旧NISAについて非課税期間満了の連絡がありました。投資先はアメリカのS&P500に連動するETF。5年弱の運用期間で∔134%、2倍以上です。何もしないほったらかし投資でこのパフォ …
2024-10-09 じっとしていることが苦手な人にトレッキングポールを使った歩行瞑想の薦め 最近、瞑想の効果が科学的にも明らかになっています。具体的には、ストレス・不安の軽減、免疫力の向上、痛みの緩和、集中力の向上、感情のコントロール、記憶学習能力の向上などです。いずれも瞑想の効果が証明されています。ということ …
2024-10-07 足のむくみはふくらはぎマッサージでは効果なし!改善法を医師が解説 足のむくみ (浮腫)は、若い人も高齢者の方も悩まされるものです。若い人であれば、デスクワークでも足がむくみがちになりますし、1日中歩き回っていても、むくみます。 その結果、「寝る時に足がむくんだ状態で寝にくい」「夕方ブー …
2024-10-04 【お薦め本の紹介】60歳からの知っておくべき経済学 経済学は、大学の教養課程で学んだ程度です。難しくてとっつきにくい記憶でしたが、高橋洋一さんにかかると、経済学が日常生活にとても役立つことが理解できます。まだ60歳未満の方にもお薦めです。 退職金で悠々自適に生活するにして …
2024-10-02 予約時間の遅れにクレームを付ける人の特徴 世の中には予約制が導入されている施設が多々あります。その多くでは概ね時間通り運営され、予約時間より遅くなる事は少ないです。しかしながら、大きな病院や診療所においては、なぜか予約通りには行きません。言い訳ではないのですが、 …
2024-09-30 認知症専門医が、漢方薬「抑肝散」を活用する5つの理由 認知症専門外来では、「抑肝散(よくかくさん)」という漢方薬をよく処方します。 しかしながら「漢方薬をお出ししますね」と患者さんや家族に伝えると、「いまさら漢方?」という顔をされる方もいらっしゃいます。実は、抑肝散は漢方で …
2024-09-27 【お薦め本の紹介】老後ひとり難民 by 沢村香苗 認知症外来でも、いわゆる「おひとり様」の患者さんがいらっしゃると医療サービスの提供としてはお手上げです。老後に頼れる人がおらず、ひとりになれば、「おひとりさま」というポジティブな呼び方とはかけ離れた、厳しい現実と向き合う …