2023-04-24 廃業倒産する住宅型有料老人ホームの特徴とは【施設訪問医が解説】 急増する介護需要に対して、急速に広がっているサービスのひとつに「住宅型有料老人ホーム」があります。しかし、「住宅型有料老人ホーム」の廃業倒産が相次いでいます。平成30年度では、倒産などの理由で廃止届を出した件数が、全国で …
2023-02-27 介護老人保健施設(老健)とは・介護負担を減らす活用法6つの知識 多くの介護者さんが、特別養護老人ホーム(特養)の入所を希望されます。しかしながら、待期期間が長く、入所のための介護度の制限もあります。それでも、日々の介護は待ってくれません。そんなときは介護老人保健施設(老健)を検討しま …
2022-11-21 特別養護老人ホームとは・重介護生活の第一選択肢に向く人向かない人 特別養護老人ホーム(以下、特養)は、介護保険が使えて費用が安く抑えられるなどのメリットがあり、多くの方が希望される公的施設です。 自宅での介護が不可能になったご家族が、最終的に患者さんの入所を希望される際の第一選択肢とい …
2022-06-09 【お薦め本の紹介】ルポ・収容所列島・・精神科には近づいてはいけない 本を読みながら、背筋が凍る思いでした。精神科の疾患は、第三者的な評価が難しい疾患です。ある意味、医師が「病気といえば病気」にされてしまいます。その中でも医療保護入院の制度は、あまりに一人の医師に権限が集中しています。これ …
2022-04-05 入所施設選びは、協力医選びも大切 先日、「介護施設に入所したけれど、定期的に診察をしてくれる協力医に対して信頼がおけないので退所したい」という相談を受けました。患者さんのご家族は、施設を探す際は一日でも早く入所できることを優先しがちです。しかし、施設を選 …
2022-03-11 品切れ予想? 介護事業所でもアルコール検知器が必須! 2000年4月1日から介護事業所でも送迎の運転手さんに対して、アルコール検知器を使った検査が義務付けられる可能性が出てきました。 1.アルコール検知器の義務化とは? すでに2011年5月から、バスやタクシーなどの事業者は …
2021-11-19 ロング・ショートステイでの特養待ちに制限を! 費用が安いため人気のある特別養護老人ホーム(特養)。40万人近い「入所待ち」が社会問題になっています。最近、私の外来患者さんで相次いで、特養の付属のショートステイで待機をしている人が増えています。ショートステイにいる間は …
2021-08-31 介護施設選びの重要なポイント「一人夜勤施設」を避ける方法とは 先日、有料老人ホームで働く男性介護士が、利用者さんに夜勤中の排せつ介助の際に言うことを聞いてもらえず、かっとなりトイレで首を絞めた事件がありました。その男性介護者は、常日頃から「1人での夜勤がつらい」と訴えていたようです …
2020-01-14 値上げしない介護事業所は選ぶな!5つの理由【医療法人代表が解説】 令和元年10月に消費税が10%に引き上げられました。それを機に、値上げをした介護事業所、値上げをしなかった事業所がありました。介護サービスを利用する人からすれば値上げをしない事業所のほうがありがたいものです。しかし、もし …
2019-07-03 医科歯科連携の頼りになるパートナー・土岐市リーフ総合歯科オープン 当院は、2000年4月の介護保険の施行を機に、在宅医療・認知症専門外来を主として開業しました。在宅医療においては、歯科との連携が必須であり、数人の志あふれる歯科医の先生方と医科歯科連携を行ってきました。 そんな歯科医の中 …