2023-03-30 【お薦め本の紹介】改めて両親に感謝『高学歴親という病』 「高学歴親」という従来にはない視点で書かれています。自身が、高学歴親であるか否かは関係なく、親として学びの多い本です。私の親は高学歴ではありませんでしたが、「基本的生活習慣の徹底」という点では、素晴らしい教育をしてくれた …
2023-03-07 『マンガぼけ日和』は小学生の課題図書に!? 先日、当院の看護師さんが、「先生、今回の『マンガぼけ日和』は小4の娘も読めました」と報告をしてくれました。拙書である『ボケ日和』は残念ながら小4の娘さんには難しかったようですが、矢部太郎さんによってマンガ化された『マンガ …
2022-12-13 13年継続した家族会議のススメ・親睦&将来設計&金銭感覚アップを進める最善法 我が家では毎月必ず家族会議を行っています。令和4年11月26日についに第156回を迎えることができました。156回、つまり13年継続したのです。8歳であった三女も21歳になっています。三女は令和4年4月から東京での生活で …
2022-12-09 【お薦め本の紹介】父親の愛が伝わる『苦しかったときの話をしようか』 ビジネスの世界で成功した著者が、優しく娘さんにアドバイスをする形で本が構成されています。著者の言葉「ビジネスの最前線で生きてきた実務家としての私ならではの視点を、子供の成功を願う父親の執念で書き出した」。 娘さんへの愛情 …
2022-07-14 【お薦め本の紹介】一読後の実践が大事『夢をかなえるゾウ0(ゼロ)』 小説としてもとても面白い本ですが、[ガネーシャの課題] をやらなければ何の意味もありません。長谷川家では第151回の家族会議で課題の一つ「やりたくないことを全部書き出し、やりたいことに転換」を実践しました。まさに目からう …
2022-05-19 【お薦め本の紹介】先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち 金間大介さんの「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」という、衝撃的な題名につられて購入。読めば読むほど、「いい子症候群」の若者たちのことが理解できます。「いい子症候群」の前提は、日本国が豊かであることです。これから訪れ …
2022-04-26 授業で騙されてはいけない!本当の「資産形成教育」のご紹介 2022年4月から高校家庭科で「資産形成」の授業が始まります。いよいよ国も「資産形成」の重要性を多くの国民に伝えることに本腰を入れたようにみえます。しかし、FP資格をもつ専門医からすると、注意をしないと「手数料ハンター」 …
2022-04-22 大学合格後は、FP3級の取得がお薦め 令和4年4月から、三女が無事大学に合格し、医師の道へ進んでくれることになりました。とても嬉しいことで、三女も少し羽を伸ばしているようです。 しかし長谷川家に生まれてきたからには、それだけでは許されません。いかなる分野に進 …
2022-04-21 【お薦め本の紹介】日本人として最低限の知識を『13歳からの地政学』 ロシアのウクライナ侵攻を考えるうえで「地政学」の重要性を感じます。地政学的にいえば、日本もウクライナのようなリスクを持っているのかもしれません。しかし、いきなり地政学と言われても、正直よくわかりません。 しかし、田中孝幸 …
2022-02-17 【お薦め本の紹介】これは教育本『永守流 経営とお金の原則』 永守重信さんは、真の経営者を育てるには 15歳くらいから教育が必要であると言われています。その世代に対して、全くお金の教育をしていないために、日本にはプロの経営者が育たたないのです。今回の、『永守流 経営とお金の原則』の …