【お薦め本の紹介】予防医学の名医が教える すごい野菜の話

野菜が大事ということは、もちろん知っていました。しかし、ここまで根拠に基づいた話を知ると、読後から明らかに野菜の摂取量が増えました。多くの方に、一読して、野菜をたくさん摂取してもらいたいものです。 植物の成分のうちでも、 …

若年性アルツハイマーの初期症状、『頭痛』を見逃さないで

若年性アルツハイマーの患者さんは、認知症専門外来でもその頻度は少なく、その割合は1割もなく数%です。その上、高齢者のアルツハイマー型認知症に比べ発生時の症状が異なるため気が付かれること少なく、診断が遅れることさえあります …

認知症外来で同時に内科的管理も必要な理由

認知症専門外来では、「認知症だけを診てもらい、内科疾患は他の医療機関で診てもらう」と勘違いしている患者さんがいらっしゃいます。もちろん主治医が精神科であればやむを得ませんが、脳神経内科医の場合、内科医でもあるわけですから …

最近注目されている「短鎖脂肪酸」って?

最近、短期脂肪酸という言葉を耳にします。ヨーグルトや乳製品に含まれていることを売りに商品販売にも使われているようです。聞きなれない短期脂肪酸とはどんなものでしょうか? 1.短期脂肪酸とは? 脂肪酸は炭素がいくつも連なった …

アスパラガスを食べた後の尿はなぜ臭い?

患者さんから教えてもらった話です。患者さんは、「アスパラガスは、食べた後の尿の臭いが嫌いなので食べない」とのことでした。正直、そんなことは気にしたことがなかったのですが、これには遺伝子も関与する話であるようです。 1.ア …

医療保険の改訂で身長体重測定・・加齢でみんな小さくなる

令和6年6月の医療保険の改定に伴い、日本中の開業医で生活習慣病患者さんに対して身長体重を測定しています。正直、「なんでこんな面倒臭いことを」と思っていましたが、測定を始めると患者さんとの会話のきっかけになり、新たな気付き …

長谷川嘉哉監修シリーズ