2020-05-11 大腸憩室炎・自ら経験した総合内科医が伝える原因、治療、予防策7つの知識 腹痛で病院を受診して、「原因は憩室炎が疑われます」といわれてもピンと来ないのではないでしょうか? 「憩室炎」は、誰にでも起こる病気ではありませんが、食事の欧米化に伴いその頻度が増加しています。さらに社会全体の高齢化が進ん …
2020-04-17 【おすすめ書籍】ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語 私は、落語が大好きです。NHK文化センターの落語入門に申し込みをして、受講料15,840円を支払ったほどです(結局、緊急の用事で一度も参加できませんでしたが)。自粛、自粛で気持ち的も滅入っている方には、落語はいかがでしょ …
2020-02-21 丙午で「出産調整?」の不思議 私は、現在54歳です。昭和41年2月生まれですので、1年下の学年は、2クラス少ないほど出生数が少なかったいわゆる丙午(ひのえうま)年世代でした。 ちなみに、「丙午の生まれの女性は気性が激しく夫の命を縮めるという迷信」は、 …
2020-02-14 バレンタインデーの寂しい思い出【認知症専門医の中学時代】 本日、令和2年2月14日は、私の54回目の誕生日です。つまり、バレンタインデーが私の誕生日なのです。バレンタインデーは、欧米では、男性も女性も、花やケーキやカードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈る日のようです。しか …
2020-02-10 前頭葉機能低下を予防する鼻うがいはコロナウイルス感染症にも有効? 新型コロナウイルスが中国で猛威を振るっています。このウイルスについてはまだよくわかっていませんが、感染防止が重要なことは間違いないようです。 私は、ある方からの強い勧めで鼻うがいを始めました。最初は、鼻に液体を入れること …
2019-10-28 医師がハマった!セルフお灸でボディメンテナンスの方法とは 先日、東大病院リハビリ科の粕谷大智さんの「東大病院リハビリ科の鍼灸博士が教える 最強のボディメンテナンス」を読みました。私はもともと14年間鍼灸にかかっていたのでとても興味深く読ませていただきました。その中で、せんねん灸 …
2019-10-16 チタン印鑑を知っていますか?そのメリットを医師が紹介 日本の社会では、印鑑が果たす役割は多いものです。個人での印鑑も数種類必要ですし、会社を持っている人であれば法人の印鑑など、捺印する機会は多いものです。私自身も、20年前に初めて法人を作った際には、父親が印鑑屋さんで6万円 …
2019-09-09 己書のススメ・下手な字を蘇らせるセルフ書道が脳もみるみる蘇らせる 私は、字が下手なことがコンプレックスでした。幸い、医師の世界は、なぜか字が下手な方が多いため、気になることも少なかったのですが、出版して講演後などにサインを求められると、とても恥ずかしいのです。書いても書いても、明らかに …
2019-08-28 トレッキングのススメ・心地よさ倍増で心身にメリット大! 最近、ポールを使ったトレッキングにはまっています。私の自宅から歩いて5分の場所に、「猪高緑地」というコースが整備されています。路面は、凸凹。上り坂も下り坂も、階段もあったりなかったり。道は木々に覆われ、真夏でも直射日光は …
2019-07-30 「テープ回してる?」認知症専門医がボイスレコーダーを持ち歩く理由 2019年7月の吉本興業の会見の冗談にならない話に、ボイスレコーダーのことが出てきました。実は、そのボイスレコーダーを私は常に持ち歩いています。人間は、何かよそ事をしているときに限って、良いアイデアが出てくるものです。そ …