2023-03-28 脳腸相関・・腸内細菌がうつ病を引き起こす! 漢方薬も治療薬に? 私は、認知症の治療薬は脳への直接的なアプローチでは限界があるのではないかと考えていました。実際、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文も発表されています。また脳の変性疾患であるパーキンソン病も腸管の炎症が脳に波及す …
2023-02-28 死亡リスクを減少させる新しい運動習慣「VILPA」にはブレングボード®が有効 多くの患者さんは、運動の必要性を感じています。外来でも、医師として「運動してくださいね」とアドバイスするのですが、「できないかな?」と内心思っています。確かに多くの方は、仕事・家事・子育てなどやることがいっぱいで自分自身 …
2023-02-10 糖質を気にする人のおやつにお薦め・・チーズインスナック 現代社会を生きているからには、好きなだけ糖質を取ることは寿命を縮めます。そのためにも、間食やお酒のつまみにも気を付ける必要があります。しかし、多くのものに糖質が含まれており選択に困ります。 先日宿泊した宿でちょっとしたお …
2023-02-06 医師が提言!大腸がんになりたくなければ、歯周病を治しなさい このほど、歯周病が大腸がんの発症にまで関与する可能性が示唆されました。口腔内と大腸はつながっていて、消化管の入り口と出口と言えます。考えてみれば入り口の環境が、出口に影響を与えることは当たり前とも言えます。 今回の記事で …
2023-02-03 高齢者の服薬のお供に「らくらく服薬ゼリー」 開業したころは小児科も積極的に診察していました。子供さんによっては、とても服薬を嫌がるものでした。その際には『お薬飲めたね』をお薦めしていました。『お薬飲めたね』は、粒状のゼリーが薬を包み込んで、つるんとのどを通り、薬を …
2023-02-02 【お薦め本の紹介】男性機能の加齢変化が分かる『愛ふたたび』 林真理子さんが渡辺淳一さんの『愛ふたたび』を絶賛していたため、手に取ってみました。確かに、加齢に伴う女性の体の変化の情報は溢れています。一方で男性の体の変化、特に性機能については我々医師でさえ全く知りません。バイアグラを …
2023-01-27 あくまで個人の感想ですがR-1ヨーグルトは凄い? 新型コロナの感染者も3000万人を超えています。相当数の方が感染をしているのですが、中には周りがクラスターになろうが感染しない人達がいらっしゃいます。そんな人達が口をそろえて効果を上げる商品が『R-1ヨーグルト』です。も …
2023-01-23 現代のモテる条件「4低」は老後の生活にもメリット!【医師が解説】 私が学生時代の1980年代は、男性のモテる条件は「3高」でした。そのため背の高くない自分は、寂しい思いもしたものでした。その後、2010年ごろは「3K」、そして、最近では「4低」に代わってきたそうです。言えることは、確実 …
2022-12-22 【お薦め本の紹介】リセットの習慣 by 小林弘幸 著者の小林先生は、自律神経の専門家です。自律神経という軸を持って、いつも魅力的な本を書かれます。今回の本も、リセットという考え方を加えることで、日々の生活で自律神経を整える話が満載です。医師の立場でも、参考になり日常生活 …
2022-12-08 『ビールを炭酸で割ったら、やっぱりビール?』でもお薦めの理由 私は、お酒に弱いため、晩酌もほとんどしません。しかし、なんとなくお酒の雰囲気は好きです。そんな時、TVCMで、『炭酸水でつくる自由なビール「ビアボール」』をみて、ハイボールみたいで面白そうと、思わず購入してしまいました。 …