2023-06-05 感情の整理をすると穏やかな看取りが実現する理由 先日、とても残念なご家族がいらっしゃいました。パーキンソン病患者さんが誤嚥性肺炎で入院。全身状態が悪化しているため経口摂取が不可能。病院の医師からは自然経過による看取りを薦められるも、延命を希望。中心静脈栄養を留置されて …
2023-06-01 【お薦め本の紹介】大人子供関係なく必読『夢と金』 「お金」が尽きると「夢」は尽きる。親として、経営者として知っておきたい肝に銘じたい言葉です。少なくとも「お金の話をするな。はしたない」といった人間にはなりたくないと思います。大人子供関係なく必読です。 「夢」と「お金」は …
2023-05-16 胃ろうより負担の多い中心静脈栄養をなぜ選択するのか? 最近、食事がとれなくなった患者さんの中で中心静脈栄養を選択される人が続いています。個人的には特に中心静脈栄養は選択してほしくないと思っていたので不思議に感じています。そこで患者さんの家族にお伺いすると入院中の病院から『胃 …
2023-04-17 運転を止めたら介護度が悪化?そのような人はそもそも運転NGでは? 高齢者の運転による交通事故が社会問題になっています。そんな中、「高齢になって自動車の運転をやめた人は、運転を続けた人に比べて要介護となる可能性が約2倍高くなる」という報告がされました。そんな、話を聞くと、「運転が危険でも …
2023-04-11 焼香は何回? 五十回忌を機に考える 先日、父方の祖母の五十回忌を迎えました。お寺さんによると、年間に200回程度の法事をするが五十回忌の法要は極めて珍しいとのことでした。今回の記事では、五十回忌法要および法事の際の焼香について解説をします。 1.法事とは? …
2023-03-30 【お薦め本の紹介】改めて両親に感謝『高学歴親という病』 「高学歴親」という従来にはない視点で書かれています。自身が、高学歴親であるか否かは関係なく、親として学びの多い本です。私の親は高学歴ではありませんでしたが、「基本的生活習慣の徹底」という点では、素晴らしい教育をしてくれた …
2023-03-07 『マンガぼけ日和』は小学生の課題図書に!? 先日、当院の看護師さんが、「先生、今回の『マンガぼけ日和』は小4の娘も読めました」と報告をしてくれました。拙書である『ボケ日和』は残念ながら小4の娘さんには難しかったようですが、矢部太郎さんによってマンガ化された『マンガ …
2023-02-09 【お薦め本の紹介】「円安と補助金で自壊する日本」 2023年、日本の金利上昇は必至! 2022年の円安では一ドル150円程度でも国民には多大な影響がありました。個人的には、一ドル200円もあり得ると思っています。このままでは、この本で最もぞっとした言葉「キャピタルフライト」もやむを得ないのかもしれません。 …
2023-02-06 医師が提言!大腸がんになりたくなければ、歯周病を治しなさい このほど、歯周病が大腸がんの発症にまで関与する可能性が示唆されました。口腔内と大腸はつながっていて、消化管の入り口と出口と言えます。考えてみれば入り口の環境が、出口に影響を与えることは当たり前とも言えます。 今回の記事で …
2023-01-30 料理は最高の脳トレ・・認知症予防にも効果がある理由を専門医が解説 誰でも認知症にはなりたくないものです。そのため、認知症を予防するための脳トレ、つまり脳を鍛えることへの関心が高くなっています。実は、主婦の方に最も効果的な脳トレは、誰でも日頃から行っている「料理をすること」なのです。 実 …