2024-03-20 下着へのこだわりが日々の生活を「快」にする 私は密かに下着にはこだわっています。下着は、もっとも長時間肌に接しているわけですから、この感覚が「不快」では困ります。そのため値段は少々高いのですが、女性下着で有名なワコールの「BROS by WACOAL MEN〜はい …
2024-03-18 医師が教える人間ドックの選び方。必ずやるべき検査を優先度順に紹介 ある程度の年齢になると、人間ドック受診をお勧めします。人間ドックは健康診断よりも時間をとって、さらに詳細な検査をするものです。 しかし、人間ドックを受けたことのない方は、いろいろな疑問があるのではないでしょうか。特に内容 …
2024-03-15 【お薦め本の紹介】最新版 花粉症は1週間で治る! 私自身毎年花粉症がひどく抗アレルギー剤を飲んでいました。この本で書かれているようにビタミンDを5000単位摂取することで血中濃度が50を超えてからは、まったく薬を飲まなくても花粉症の症状がありません。オーソモレキュラー凄 …
2024-03-13 【お薦め本の紹介】投資をしないリスクを減らす前に、ウォール街のランダム・ウォーカー 私の子供のころは、定期預金の金利は7.2%。銀行にお金を預けると10年で倍になったものです。つまりインフレであったのです。そのため、多くの人は、お金を銀行に預けるだけでなく、株や土地を買ったものです。 令和3年2月、コロ …
2024-03-11 塩分摂取量の真実・正しい塩をとる一つの知識と高血圧の原因別対処法 「血圧、上が150ありますね。下も高いです。塩分を控えた方がいいですね」 このように50歳を超える高血圧と診断される人が増え始めます。そこで、血圧を下げるための食習慣として「減塩」を指導されることが少なくありません。 そ …
2024-03-08 【お薦め本の紹介】「働き手不足1100万人」の衝撃―2040年の日本が直面する危機と“希望” 本の中の、『かつて「お客様は神様です」という言葉があったが、 労働供給制約社会においては、「働き手が神様」になる』、はまさに医療・介護の現場ではすでにおこっています。権利を主張して、無理難題をいうご家族には、利用をご遠慮 …
2024-03-06 観測史上最大の「花粉」超大量飛散予想!病院受診せずに自宅で改善するとっておきの方法 花粉は、2月頃から飛びはじめます。今年は、すでに外来でも症状の出ている方がいらっしゃり、例年よりも多くの方に処方が開始されています。しかし、コロナ禍が完全にはおさまっていない中、できれば花粉症(アレルギー性鼻炎)ぐらいで …
2024-03-04 自宅に帰りたいわけでない帰宅願望への対応を認知症専門医が解説 認知症患者さんの介護をしていて、ご家族や施設が困る症状に帰宅願望があります。しかし、生まれてから同じ場所に住み続けている患者さんでも、「家に帰ります!」と言って出ていこうとします。思わず「帰るってどこに?」と突っ込みたく …
2024-03-01 【お薦め本の紹介】1%の社長しか知らない銀行とお金の話 世の中には、多くのコンサルティング会社がありますが、実業を持っている会社はほとんどありません。著者の小山社長は自社の事業を成長させながら、コンサルティングをしています。そのため実践に裏打ちされた銀行との付き合い方は相当た …
2024-02-28 飲酒は一握りの人たちの悪しき習慣です 昔、外来では「週に1回は休肝日を作りましょう!」などと飲酒を減らす指導をしていたものです。しかし、最近では明らかに飲酒をする人が減ってきているので、そんな指導自体も減っています。統計上も、40歳台から50歳代の男性の飲酒 …