毎月1,000人以上、各種認知症患者さんを診療。専門医による認知症予防や高齢者医療、介護生活に役立つブログです。

33時間労働もザラ?医師こそ働き方改革を導入しよう

働き方改革が叫ばれていますが、医師の勤務状況もかなり過酷です。詳しくは本文で触れますが、疲労による集中力の欠如などがあれば、医療ミスにもつながります。人の健康や命に関わる仕事だからこそ、まさに健康的な労働環境で仕事に従事 …

暑さ対策は気化熱の有効利用を

最近の暑さは尋常ではありません。最高気温35度以上の酷暑日が毎日のように続き、命の危険さえ感じるほどです。外出を控えられれば控えたいのですが、やむを得ない外出もあるものです。ときには屋外で活動をしたくなるもの事実です。 …

脳梗塞は何科が診る?・・娘が助かったのは女子医大のお陰

脳梗塞は、以前は日本では死因第一位でしたが、現在では1位の癌、2位の虚血性心疾患に次いで3位になっています。そのため、少し皆さんの関心が少なくなっている疾患でもあります。 しかし脳梗塞を含む脳血管障害の患者数は年間111 …

便秘でお悩みの方へ・・下剤服薬の前にお薦めの薬の紹介

外来でも便秘で悩まれている方はたくさんいらっしゃいます。そのため、「先生、下剤を下さい」と希望されることも多々あります。しかし、安易な下剤の服用は、激しい下痢になってしまったり、逆に全く効果がない事もあります。 そのため …

【お薦め本の紹介】『なぜヒトだけが老いるのか』by小林武彦

日々生きていると「老い」は当たり前のものと感じてしまいます。しかし、この本を読んで最初に前提が覆されます。多くの生物の中で、「長い老後もヨボヨボな状態も、ヒト以外の生物にはほとんど見られない」ということです。このことに気 …

認知症予防も期待、スーパーフード「抹茶」

どこか特別な時に飲むという印象の「抹茶」、実は様々な健康効果があることをご存じでしょうか? 抹茶には、カテキンやポリフェノールにより「血糖上昇抑制」、「免疫力アップ」、「リラックス効果」、「体脂肪抑制」、「抗酸化作用」、 …

飲酒は少なければ少ないほど健康に良い

外来では毎日、「先生お酒は飲んでよいですか?」、「お酒はどのくらいなら良いですか?」、「お酒は飲まない方が良いですか?」という質問を受けます。従来は「酒は百薬の長」ですから、少量なら良いですよと答えていました。しかし最近 …

長谷川嘉哉監修シリーズ
長谷川嘉哉監修シリーズ