2022-01-06 【お薦め本の紹介】鬼滅の刃で脚光!遊廓と日本人 人気アニメ『鬼滅の刃』の第二期では遊廓が舞台になり、親御さんたちは子供にどう説明すれば良いかわからないそうです。そんな親御さんには、田中優子さんの「遊廓と日本人」のご一読をお薦めします。 遊郭の二つの側面は、日本文化が守 …
2022-01-05 【お薦め本の紹介】Dark Horse「好きなことだけで生きる人」が成功する時代 時代は、「標準化の時代」から「個別化の時代」に代わってきています。そんな時代には、従来「ダークホース」と言われていた人が、「本命」になります。したがって、考え方や行動を変えれば「少数が成功する社会」から「万人が成功する社 …
2021-12-28 認知症の新薬「アデュカヌマブ」はなぜ認可されなかったのか? 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の専門家部会は2021年12月22日、アルツハイマー認知症の新薬「アデュカヌマブ」について、「現時点のデータでは、有効性を明確に判断することは困難」として承認を見送りました。以前から「アデ …
2021-12-27 高齢だからと諦めない「頻尿」の原因と治療・放置は重症化のリスクも 日々の外来では、頻尿を訴えられる患者さんが多くいらっしゃいます。一口に、頻尿と言っても様々で、一日中訴える方から、夜間のみ頻尿を訴えられる患者さんもおります。夜に一時間ごとにトイレに行くような状態でも、「年だからしょうが …
2021-12-24 微アルコール飲料は飲酒習慣がない7500万人にお薦め 私は、アルコールに弱いため晩酌の習慣どころか、お酒は殆ど飲みません。いったん飲んでしまうと脈が速くなり、頭は痛くなり、眠くなってしまいます。そのため、本を読むことも、映画を観ることも、ブログを書くこともできなくなってしま …
2021-12-23 【お薦め本の紹介】ダイエットが必要なのは身体だけでない「News Diet」 情報過多のこの時代、ニュースの内容によっては、なんとなく気分が悪くなることがあります。ロルフ・ドベリさんの『News Diet』を読むと、ニュースを読む以上に大事なことが分かってきます。これからの時代は、身体のダイエット …
2021-12-22 ゆっくり・しっかり噛むことは万病(糖尿病・肥満・生活習慣病等)を防ぐ 生活習慣が原因としての糖尿病患者さんが急増しています。生活習慣のなかでも食事の習慣は、影響が最も大きいものです。ところが糖尿病患者さんからすれば、食事療法はわかっていても実行・継続が難しいものです。しかし、食事内容が同じ …
2021-12-21 アルツハイマー型認知症が血液検査でわかる日が来る? 血液検査で認知症の早期診断を行う技術が開発されています。今現在の医療では、ある程度症状が進行しないと認知症の診断はできませんが、もし、発症前に血液検査で認知症が診断できれば、早期治療につながります。今回の記事では、血液検 …
2021-12-20 胃腸風邪:判定方法と感染予防方法を総合内科専門医が解説 感冒の流行で代表的なものはインフルエンザですが、突然の嘔吐や下痢で発症する胃腸風邪にかかる方も少なくありません。 胃腸風邪は感染力が大変強いため、いったん流行ると、小児から大人さらには高齢者まで、広範囲に感染が広がります …
2021-12-16 【お薦め本の紹介】「空腹で歩く」と病気にならない 日本人の朝食神話は現代社会では間違っているとさえ感じています。大人になれば、朝食は抜きの方がメリットは多いと考えています。どうしても何か口にしたいのであっても糖質は最低限にしてほしいものです。そこに、運動を加えるとさらに …