2021-08-25 画期的な片頭痛の治療薬であるエムガルティを脳神経内科専門医が解説 2021年4月に、片頭痛の画期的な薬、「エムガルティ」が承認されました。当院は、脳神経内科を専門としているため、市販薬が効かなかったり、専門外の医師に受診したが効果がなかった頭痛患者さんが集まってきます。そんな患者さんに …
2021-08-24 『ボケ日和』が、大竹まことさんのラジオで紹介・パートナーは壇蜜さん 拙書『ボケ日和』ですが、多くの方に手にとっていただき、2021年8月現在、7刷りです。増刷自体が難しい時代に、このような好評をいただき感謝です。そんな『ボケ日和』の著者として、2021年8月18日、文化放送の大竹まこと …
2021-08-23 6万件の訪問診療医師が解説、訪問歯科の勧めと導入のメリットとは 当院は2000年4月の開業以来、6万件を超える訪問診療、600人を超える在宅看取りを実践してきました。訪問診療では医師や看護師だけでなく、歯科医や歯科衛生士さんとの協力が不可欠です。そのため、在宅医療ではごく自然に「医科 …
2021-08-20 これからの世代は、「年金手帳って何?」 「年金手帳」と聞くと、多くの方は「どこにしまった?」と不安になるのではないでしょうか? 現在、55歳の世代であれば、就職を期に受け取った記憶があります。さらに若い方であれば、20歳になった時点で働いていようが、学生であろ …
2021-08-19 【お薦め本の紹介】40歳からは食べてはいけない 病気になる食べもの 考えてみると、昔はコンビニもなく、ファーストフードもありませんでした。今の時代、身体に良い食事をする以前に、身体に害を与えない食事をすることすら難しいのです。そんなことに、改めて気が付かせてくれるのが、南清貴さんの『40 …
2021-08-18 認知症患者さんが施設入所で断られた!? 対応方法を専門医が解説 先日、認知症患者さんで在宅での生活が限界を超え、グループホームに入所された方がいらっしゃいました。しかし、入所した日から介護抵抗が強く、その日のうちに自宅に戻されてしまいました。再び、自宅での認知症介護を余儀なくされたご …
2021-08-17 金メダルの陰に「歯科矯正」・歯科と運動機能について解説 東京オリンピックでは、日本選手が大活躍でした。その中でも、女子200mと400m個人メドレーで金メダルをとった大橋悠依選手と、女子の体操村上茉愛選手の歯の「矯正治療」が、とても目立っていました。医科歯科連携では、命に関わ …
2021-08-13 慢性腎不全に、糖尿病の薬が有効?SGLT2阻害薬の可能性について 慢性腎不全の患者さんは、国内に約1330万人いるとされています。これだけの患者さんがいるのに、腎臓の保護効果が認められている薬は、ACE阻害薬とアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の2種類しかありませんでした。 そんな中、糖尿 …
2021-08-12 【お薦め本の紹介】給料低いのぜーんぶ日銀のせい 「日本はこの程度の『さざ波』。これで五輪中止かというと笑笑」発言で、内閣官房参与を辞任した高橋洋一さんですが、そんなことで彼を否定してはいけません。何しろ、高橋洋一さんは、25 年ほど前の1995年頃、最初に政府のバラン …
2021-08-11 認知症患者さんの「内縁」関係・相続や生命保険の注意点は・FP資格を持つ認知症専門医が解説 男女とも長生きをするようになった時代、外来患者さんの中にも「内縁関係」の方が増えてきました。「内縁」というと、何か意味ありげな雰囲気がありますが、現実は、普通のご夫婦と変わりはありません。印象としては、「とても仲が良い」 …