2020-12-17 【お薦め本の紹介】渡部よりだらしがない?渋沢栄一の「論語と算盤」 2021年2月からの大河ドラマは、日本資本主義の父といわれる、渋沢栄一さんを主人公に幕末から明治時代が描かれます。そんな、渋沢栄一さんが書かれた「論語と算盤」の現代語訳である、守屋淳さんの「現代語訳 論語と算盤」を読みま …
2020-12-15 在宅診療で大活躍するパルスオキシメーター…自宅に常備するメリットを在宅専門医が解説 当院では20年以上前から訪問診療を行っています。現在では、月に2000件程度の訪問をしています。訪問診療では、外来のように胸部XPや心電図を取ることができません。そんなときの強い味方が、パルスオキシメーターです。簡単に持 …
2020-12-14 手足が動かない…緊急か様子見か?専門医が教える麻痺見極めの全知識 皆さん、想像してみてください。突然、手や足がスムーズに動かなくなったとき、不安になりませんか? 生命の危険をも感じるかもしれません。「麻痺」を感じた時にどうすればいいのか、急にはわからないのではないでしょうか? 事実、手 …
2020-12-11 日経新聞に広告されているぼったくり投資信託は買ってはいけない 先日、金融機関の担当者と話をしていると、「上層部から積極的に投資信託を売るように言われている」とのこと。話をしていても担当者の金融商品の知識はあまりにも低い。そんな人間が、高齢者を中心とする顧客に投資信託を売りつけると思 …
2020-12-10 【お薦め本の紹介】経営者には超超超お薦め!「知覚力を磨く 絵画を観察するように世界を見る技法」 私は、以前から、美術鑑賞と絵画の収集を趣味としていました。何しろ、インターネットで120万円で購入した絵が、「なんでも鑑定団」に出演して、鑑定額1000万円の評価を頂いた実績もあります。そのため、どこに出かけても、どんな …
2020-12-07 認知症になったら何科を受診?専門医の探し方や見極めのコツ教えます 認知症の疑いがあったり、実際に症状が認められたら、どこの医者にかかれば良いのでしょうか? 多くの方の疑問であると思います。 実際、「認知症専門医」として看板を掲げているところは少なく、反面、認知症が得意そうに装っているク …
2020-12-04 太った人はなぜお腹がすいて眠れないのか?・・血糖値スパイクドクターの提言19 患者さんと話をしていて、不思議に思う言葉があります。それは、「お腹がすいて眠れない」です。私自身は、人生の中で、「お腹がすいて眠れない」という経験はありません。むしろ、寝る前は、夕食からの時間をあけて胃の中を空っぽにして …
2020-12-03 【お薦め本の紹介】一億円のさようなら by白石一文 本の紹介分は、「連れ添って20年。発覚した妻の巨額隠し資産。続々と明らかになる家族のヒミツ」。 BSでドラマ化され、面白いと思って、小説も読んでみました。一気に読めてしまう面白さです。というよりも、夫婦における男性の立場 …
2020-11-30 認定内科専門医が解説「高い尿酸値」と「痛風の知識」7つのポイント 検診で「尿酸値が高い」と指摘された方もいらっしゃるのではないでしょうか? それどころか、尿酸値が高いことにより痛風発作を経験されている方もいらっしゃるかもしれません。 尿酸値が高くても何も症状はありません。痛風発作も痛み …
2020-11-27 季節の変わり目は、脳神経内科外来で「頭痛友の会」が開催中 医療法人ブレイングループの外来診療では、脳神経内科を専門としているため、頭痛患者さんをたくさん診察しています。しかし、年中頭痛患者さんが来院されるかというとそうではありません。頭痛患者さんは、まるで皆で連絡を取り合ってい …