高齢者の服薬のお供に「らくらく服薬ゼリー」

高齢者の服薬のお供に「らくらく服薬ゼリー」

開業したころは小児科も積極的に診察していました。子供さんによっては、とても服薬を嫌がるものでした。その際には『お薬飲めたね』をお薦めしていました。『お薬飲めたね』は、粒状のゼリーが薬を包み込んで、つるんとのどを通り、薬をスムーズに胃まで届けます。もちろん薬への影響もありません。単に薬を包み込みだけでなく、薬の苦みや匂いをも包み込むことが効果的であったようです。

そんな『お薬飲めたね』は、せきたんのどの痛みで有名な『龍角散』(会社名も龍角散)が作っています。そして『龍角散』は高齢者向けには『らくらく服薬ゼリー』も作っています。

高齢になると「薬がのどのつっかえ、慌てて水で流し込んだり」、「たくさんの薬が飲みにくくなったり」、「粉薬が口の中に付着して残ったり」と子供さんとは違った訴えが出てきます。そんな時に「らくらく服薬ゼリー」を使うとつるんと楽に飲み込めます。らくらく服薬ゼリーは、薬がのどにつまらずスムーズに胃まで届けることで、誤嚥の危険を低くするのです。

最近、薬が飲みにくくて、不安や苦痛を感じている人にはお薦めです。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


Amazon紹介ページ
認知症予防について専門医・長谷川嘉哉のレポートを無料PDFにて提供しています。

Ebook-Cover-small認知症専門医として毎月1,000人の患者さんを外来診療する長谷川嘉哉。長年の経験と知識、最新の研究結果を元にした「認知症予防」のレポートPDFを無料で差し上げています。

  • 言葉が出てこない…への対策術
  • ワーキングメモリ改善で仕事の能率アップがはかられる方法
  • 物忘れがひどい方のための5つの習慣
  • 認知症予防の食事とは。○○よりも○が大事な理由
  • 認知症予防は運動で! その方法とは etc.,

100ページ以上に及ぶ質の高い情報集です。

以下のページで詳細をお伝えしていますので、興味のある方は参考になさってください。

申し込み方法はこちら
長谷川嘉哉監修シリーズ