認知症の周辺症状としてのうつ

うつ症状は、認知症の周辺症状としても出現します。

認知症の側頭葉機能を示すMMSE検査が15点を切ってくると周辺症状が出現してきます。

周辺症状は、幻覚や妄想と同じようにうつ症状も出現してきます。

しかし、その際のうつ症状は、通常の“元気がない”“反応が鈍い”といったうつ症状とは少し異なります。

周辺症状の場合は、身体的症状として訴えられる事が多くあります。

“頭が痛い”“お腹が痛い・気持ち悪い”“腰が痛い”“体中が痛い”と執拗に訴えます。

鎮痛剤が処方されるも効果がなく、長期服薬で胃腸症状の副作用がおきるケースもあります。


長谷川嘉哉監修の「ブレイングボード®︎」 これ1台で4種類の効果的な運動 詳しくはこちら



当ブログの更新情報を毎週配信 長谷川嘉哉のメールマガジン登録者募集中 詳しくはこちら


制吐剤(ナウゼリン、プリンペラン)が漠然と処方され、その副作用でさらに悪化するケースもあります。

いずれにせよ、あまりに執拗な訴えがあり、他科受診でも改善しない場合は、うつ症状を疑います。

その際も思い切って抗うつ剤を投与します。

そして1ヶ月程度で効果判定をして、効果がなければ中止する事が重要です。

私の経験ではグループホームの入居者Ⅰユニット9人のうち1-2名は周辺症状としてのうつ症状が合併しており、抗うつ剤が効果を見せています。

長谷川嘉哉監修シリーズ