2023-06-16 【お薦め本の紹介】佐古田式養生で120歳まで生きる する・しない健康法 著者の佐古田三郎先生は、元大阪大学神経内科の教授でした。つまり、医療の最先端にいらっしゃった先生です。そんな先生が行き着いた先は、病気を「モノ」(部分)ではなく「コト」(全体)と考え、食事・運動・休息などを過不足なくとる …
2023-06-06 年を取ることも悪くない・・チューリップ50周年コンサート 令和5年5月27日(土)、名古屋国際センチュリーホールでチューリップの50周年コンサートに行ってきました。日々の生活の中でコンサートに行く機会はなかなかないのですが、75歳になるリーダーの財津和夫さんが「これが最後のツア …
2023-05-29 糖尿病で認知症リスク増加?予防が大切な理由を認知症専門医が解説 生活習慣病の代表格といえるのが糖尿病ですが、高齢になると男女共に有病率が高くなります。平成28年度の「国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の5人に1人に糖尿病の強い疑いがあるという結果になっています。糖尿病には合併症 …
2023-05-23 代理人カードは万能でない・高齢者の通帳管理で最も大事なこと 高齢になると、患者さん自身がお金の管理が難しくなります。その割には、高齢者自身でお金を引き出したり、振り込んだりする機会は結構あるものです。そのため認知症専門外来では高齢者の通帳管理についての質問もよくされます。実際に、 …
2023-05-01 認知症患者さんの不動産売却についてFP資格を持つ認知症専門医が解説 認知症専門外来をやっていると、患者さんが所有する不動産の売却についての相談を受けることがあります。この場合、もし弁護士さんにでも相談すれば、成年後見人をつけることが必須であると説明されるでしょう。しかし、成年後見人にはメ …
2023-04-17 運転を止めたら介護度が悪化?そのような人はそもそも運転NGでは? 高齢者の運転による交通事故が社会問題になっています。そんな中、「高齢になって自動車の運転をやめた人は、運転を続けた人に比べて要介護となる可能性が約2倍高くなる」という報告がされました。そんな、話を聞くと、「運転が危険でも …
2023-04-10 木の芽時は認知症患者さんにも影響?変調を乗り越える対応改善法 4月になってから、認知症専門外来の患者さんがどこか不安定です。意味不明な発語が増えたり、徘徊が増えたり、どことなく落ち着きがありません。ご家族によっては、「認知症が進行したのでしょうか?」と心配されます。しかし、長年にわ …
2023-03-28 脳腸相関・・腸内細菌がうつ病を引き起こす! 漢方薬も治療薬に? 私は、認知症の治療薬は脳への直接的なアプローチでは限界があるのではないかと考えていました。実際、腸内の状態が認知症に強く関連があるとする論文も発表されています。また脳の変性疾患であるパーキンソン病も腸管の炎症が脳に波及す …
2023-03-07 『マンガぼけ日和』は小学生の課題図書に!? 先日、当院の看護師さんが、「先生、今回の『マンガぼけ日和』は小4の娘も読めました」と報告をしてくれました。拙書である『ボケ日和』は残念ながら小4の娘さんには難しかったようですが、矢部太郎さんによってマンガ化された『マンガ …
2023-03-06 認知症の原因になる!9つのリスクとは・加齢変化の軽減方法も紹介 先日、歯科クリニックにおける認知症の早期発見の方法をご紹介させていただきました。多くの方にシェアをいただき、コメントもいただきました。その中のコメントに、「これくらいで認知症?通帳をなくすわ保険証もなくすわ、、、、若い時 …