2025-03-28 【お薦め本の紹介】フランス人はなぜ好きなものを食べて太らないのか 何とも魅力的な題名です。しかし、最近のノウハウ本のように「これだけやれば大丈夫」というようないい加減な内容ではありません。フランス人は、「食べて悪いものではなく、食べていいものについて考える」、「より多くの種類を、より少 …
2025-03-21 【お薦め本の紹介】世界の一流は「休日」に何をしているのか 休日とは、他人から評価されることのない自分軸の時間と本書では説明しています。しかし日本人は休むことが上手ではないようです。それに対して世界の一流が目指しているのは、「ワーク・ライフ・ハーモニー」の実現。仕事と生活を切り離 …
2025-03-19 【お薦め本の紹介】長谷川嘉哉4年ぶりの新刊『認知症は決断が10割』【鉄拳さんがイラスト】 本日、2025年3月19日に拙書「認知症は決断が10割」が出版されました。人生で1冊でも本が出せたらと思っていましたが、ありがたいことに14冊目を出版することができました。イラストはなんと鉄拳さんです。「ボケ日和」のイラ …
2025-03-14 【お薦め本の紹介】いざという時の生活保護の受け方 生活保護については多くの誤解があるようです。とくに生活保護は、「働ける人は受給できない」というふうにも言われています。しかしこれは、単なる都市伝説です。さらに「役所の職員が不当に生活保護受給を阻止する」という問題もあるよ …
2025-03-07 【お薦め本の紹介】タワマン理事長 – ある電通マンの記録 タワマンの事情が良く分かる本です。個人的には、タワマン購入はあり得ません。「タワーマンションに住む場合、管理費、修繕積立金、駐車場代を合計すると、毎月の負担が10 万円以上になることも珍しくありません」とありますが、これ …
2025-02-28 【お薦め本の紹介】降伏論 「できない自分」を受け入れる 本の最初にいきなり、「一生懸命は、現実を直視せず、結果に至るための具体的な方法を考えることを諦め、冷静さを失った者たちが生み出す幻想の世界だ。」です。本の中では、優しい言葉は一切ない、厳しい内容です。だからこそ一読の価値 …
2025-02-21 【お薦め本の紹介】教養としての建築 誰もが、自宅・職場・公共施設などで建築とは関わらずを得ません。しかし、系統だてて学ぶ機会は少ないものです。この本は、まさに1冊でおおよそ『建築の教養』を学ぶことができます。お薦めです。 「建築」とは何かを一言で表しましょ …
2025-02-14 【お薦め本の紹介】親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 「新幹線に乗る際、EXカードで改札をしている横で窓口に行列を作っている人たち」、「初詣で広がってお参りをすればよいのに2列に並んで行列を作っている人たち」を見ると、不快感を持っていました。この本を読むと、彼らは決してお金 …
2025-02-07 【お薦め本の紹介】感謝脳 一読して実践すれば未来が変わる 私と同じ年齢で精神科医の樺沢紫苑先生の本はいつも気付きを与えてくれます。今回の本も『まず自分から感謝してみる。その小さな勇気が、あなたを大きく変えるのです。 感謝脳は、あなたの未来を変えます!』 一読して実践をお薦めしま …
2025-01-31 【お薦め本の紹介】国民総株主 子供のころから、周囲の親たちは当たり前に株式投資をしていました。そのため自分も資本主義社会で株式を保有することは当たり前と思っていました。この本で、日本人は3割しか株式を保有していないことを知って驚きでした。この本を読ん …