2023-02-07 今年で引退!財津和夫さんのイベント『トークと歌のプレゼント』を観覧! 2023年1月29日(日)に愛知県みよし市のカネヨシプレイスで、財津和夫さんの「トークと歌のプレゼント」に参加してきました。NHKの番組で財津さんが今年で引退するとの話を聞き、チケットを購入しました。最初、普通のコンサー …
2022-12-22 【お薦め本の紹介】リセットの習慣 by 小林弘幸 著者の小林先生は、自律神経の専門家です。自律神経という軸を持って、いつも魅力的な本を書かれます。今回の本も、リセットという考え方を加えることで、日々の生活で自律神経を整える話が満載です。医師の立場でも、参考になり日常生活 …
2022-10-06 【お薦め本の紹介】認知症も予防する考え方?『数値化の鬼』 先日、感情だけを声高にしゃべる経営者と食事をする機会がありました。適宜、数字の裏付けを質問するのですが、全く答えられない。そのため話している内容がすべて嘘くさく感じられ、食事もまずくなるほどでした。そんな中で出会ったのが …
2022-09-15 【お薦め本の紹介】副作用のない良薬の紹介『運動脳』 本当に、患者さんの多くが、この本に書かれているように運動をすれば医師は「商売あがったり」になると思います。それほどまでに運動は、多くの疾患を改善させてしまうのです。そして、その効果に比して、副作用は殆どありません。この本 …
2022-05-30 10分の軽い運動が記憶を活性化・・認知症を予防する運動法について専門医が解説 40歳を超えたころから、記憶力は間違いなく衰え始めます。私のクリニックでも40歳を超えたスタッフが何人集まっても、思い出せないものは思い出せません。しかし、20歳代のスタッフが一人いれば、すぐに思い出してくれることがよく …
2022-02-08 四十九日法要・五十日祭が人生最大のストレスを軽減する理由 高齢の患者さんが、配偶者を亡くすと、元気がなくなったり、活動性が一気に落ちてしまう方がいらっしゃいます。時に、認知症を発症してしまう方さえいるのです。 周囲からすると、仲が良かった夫婦だけでなく、喧嘩ばかりしていた夫婦で …
2022-01-27 【お薦め本の紹介】とても小さいですが、内容は大きな「幸福についての小さな書」 忙しい日々のなかで、「何のために生きている?」と感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな時は、改めて「幸福」について考え、羅針盤を持つと良いのではないでしょうか? そんな時に、お薦めなのがスェーデンで話 …
2021-11-10 運動が脳に良い理由を脳神経内科専門医が解説。ブレイングボード®なら効果的に運動可能 ブレイングループが開発したブレイングボード®。認知症予防、受験勉強、さらに美容・ダイエットにまで効果を見せています。実際に使われている方には、特に「トレーニング後の頭のすっきり感」を実感いただいています。そのため、多くの …
2021-07-19 【研究解説】睡眠が脳を清掃!認知症と睡眠の関連を専門医が解説 脳の活動と睡眠の関係性を示す新たな研究結果が明らかになりました。科学学術誌『Science Anvances』に発表された最新研究によると、睡眠不足とアルツハイマー病の関連性が示唆されています。今までも、認知症予防に睡眠 …
2021-06-07 おしゃべりの効能・人との繋がりが認知症、寝たきりまで予防するとは 高齢の方がデイサービスを利用された時の様子です。女性ばかりのグループは、とても会話が盛り上がっていてとても楽しそうです。「以前からお知り合いだったのですか?」とお伺いすると、今日はじめて会ったとのこと。初めて会ったにも関 …