2022-11-28 インフルエンザの診断と治療法・医師が解説、感染防止7つのポイント インフルエンザの流行が季節を問わないようになってきました。 インフルエンザは風邪とは全く異なります。40度近い高熱、筋肉痛で発症し、肉体的なダメージも強く、仕事や学校も休まざるを得なくなります。そのため適切な時期に医療機 …
2022-11-15 頭痛専門外来では患者さん以上の名医はいない たかが頭痛ではありません。頭痛の診断と治療のトレーニングを受けた医師は脳神経内科専門医など限られています。しかし約30万人の医師の中で脳神経内科専門医は5000人程度であり全医師数の2%弱に限られています。さらに多くの神 …
2022-11-14 高齢者の皮膚の一部が発赤!蜂窩織炎かも?その理由を専門医が解説 高齢者の診療を行っていると、突然皮膚の一部が発赤し、腫れ、痛みを伴って困る方を診ることがあります。時に、発熱や悪寒を伴うこともあり、全身状態も悪化します。実は、この病気は、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という難しい漢字を使う …
2022-11-07 脳梗塞の治療法、予後、予防等・脳神経内科専門医が伝える7つの知識 脳梗塞は突然発症します。元気でいた人に突然、意識障害や片麻痺が出現して、緊急入院となります。ご家族としては、今どんな治療がされているのか? 後遺症は残るのか? 仮に退院できても再発は? と多くの疑問をお持ちだと思います。 …
2022-11-01 帯状疱疹予防ワクチンについて・医学的見地と経済学的見地からの検討 最近、テレビのコマーシャルの影響で「帯状疱疹ワクチンはうった方が良いでしょうか?」という質問をよくいただきます。なかには、いきなりテレビで宣伝をはじめたため、「何か裏があるのでは?」と疑っている方さえいらっしゃいます。結 …
2022-10-24 脳梗塞・心筋梗塞の再発も予防!アスピリンの凄い効果一覧 医師になりたての頃、患者さんの処方に、小児用バファリンが含まれていることがありました。「大人なのに小児用?」と不思議に思ったものです。当時は、低用量のアスピリンを摂取するためにあえて小児用バファリンを処方していたのです。 …
2022-10-11 原因不明の体調不良は亜鉛欠乏が原因!? 認知症の一因でもある可能性を専門医が解説 身体に重要なミネラルというとカルシウム、マグネシウム、鉄などが有名です。しかし、最近の研究では亜鉛も注目されています。亜鉛と健康の関連はあまり聞きなれませんが、欠乏すると感染症、糖尿病、癌など多くの疾患の原因になる可能性 …
2022-09-30 コロナの検査キット ネットでの購入に注意 2022年8月31日より厚生労働省が、新型コロナ感染の有無を調べることができる抗原定性検査キットについてネットでも購入できるようにしました。薬局でしか購入できなかったものがネットで購入できることはとても便利です。 しかし …
2022-09-26 脳神経内科医が教える起立性低血圧(たちくらみ、脳貧血)のすべて 昔から朝礼の最中に倒れたり、街中で突然倒れる人がいるものです。幸いすぐに意識も戻り、周囲もホッとするものです。そんな時「立ちくらみ?」、「脳貧血?」などとの言葉が飛び交います。倒れなくても、日常生活で立ち上がった際に「ふ …
2022-09-20 帯状疱疹・神経痛を防ぐ初期の処方について脳神経内科専門医が解説 帯状疱疹(たいじょうほうしん)というと一般的には、皮膚科医が中心として診断すると思われがちです。しかし、現実の外来では内科医でも週に1〜2回は帯状疱疹の患者さんを診察します。特にわれわれ脳神経内科医は帯状疱疹の治療には深 …