2020-07-27 骨粗しょう症の薬ビスフォスフォネート(BP製剤)が歯と骨を壊す? ビスフォスフォネート系製剤(以下BP製剤)は、骨粗しょう症やがんの骨転移などに対し非常に有効なため、多くの医師が第一選択薬として使用しています。実際、当院のように脳神経内科が専門のクリニックでも多くの患者さんに使用してい …
2020-07-15 【歯科医の方へ】メリットしかない後期高齢者向け歯科診療にシフトしませんか?【老年病専門医が提言】 令和2年6月18日当院の敷地内に歯科クリニックがオープンしました。その際に、近隣の歯科の先生から「これから高齢者の患者さんは先生のところでお願いしますね」という言葉をいただきました。高齢者医療に携わる者としては、とても気 …
2020-06-30 ケアプラン作成にはインプラントの有無の把握が必要!その理由を在宅専門医が解説 在宅患者さんの話です。その患者さんは、80歳を超え寝たきりであったため当方で在宅医療を提供していました。その際、口腔内の痛みを訴えられたため、訪問歯科受診をお願いしました。すると、以前に入れたインプラントが炎症の源になっ …
2020-06-23 医科歯科連携の実践・・医科クリニック敷地内に歯科クリニック誘致の薦め 令和2年6月8日、ついにブレイングループの土岐内科クリニックの敷地内に、クローバー歯科が開院されました。これまでは、外来で、「歯はすべての疾患の原因になりますから歯科医にかかってくださいね」と、お願いしてもなかなか受診い …
2020-05-26 健康診断時にはデンタルドック(歯科検診)の義務付けを! 企業がスタッフに対して定期的に健康診断を行うことは法律的な義務です。しかし、多くの健康診断では、血液検査や胸部XP程度しか行っていないのではないでしょうか? 私はその検診に、デンタルドック(歯科検診)も含めるべきだと考え …
2020-05-25 口呼吸はデメリット大・前頭葉機能低下で認知症のリスクも あなたは舌をどこにおいてますか? いきなり聞かれても「何のこと?」「考えたこともない」「どこに置いているかわからない」と即答できるかたは少ないのではないでしょうか? 実は、舌にも正しい位置があるのです。正しい位置は上あご …
2020-05-05 歯科医院の全台に口腔外バキュームの設置をお願いしたい理由 歯科医の先生方の間では、新型コロナウイルスの蔓延のために不要不急の治療を自粛されている診療所も多いようです。ならば、歯科における不要不急の治療の定義が気になります。医師としては、少なくとも歯科のメンテナンスはウイルス感染 …
2020-04-02 歯医者さん、片麻痺になっても働けますか? 最近では、脳血管障害(=脳梗塞や脳出血)になっても命を落とす方は減っています。しかし、逆に救命されることで、後遺症として片麻痺を残す方が増えています。そんな片麻痺状態になってしまうと、細かい技術を要するような仕事、特に歯 …
2020-03-26 コロナウイルス感染予防のためにも、高齢者施設は口腔ケアを断らないで! 先日、歯科衛生士さんと話をしていて、「新型コロナウイルスの影響で、口腔ケアのための高齢者施設の訪問が断られた」という話を聞きました。現在、多くの高齢者の入所施設では、業者、家族も含め施設内へ入ることを禁止しています。しか …
2020-03-03 歯科で判明!「認知症発症の兆候」とは【認知症専門医が解説】 認知症の進行予防には、歯周病予防、口腔ケア、歯を残す事が重要です。これからは、今まで以上に医科歯科連携が広がっていくでしょう。従来は医科から歯科の先生方にお願いすることが大部分でしたが、これからは、歯科医の先生から、医科 …